風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
September 29, 2015
塩田津三の膳勉強会・街路打ち合わせ【塩田津/工士】

9月29日は塩田津に行ってきました。

午前中は、女性陣を中心に立ち上げた「塩田津三の膳復活プロジェクト」の第1回目の集まりでした。
塩田津は、とても豊かな食文化が育まれてきました。
おくんち料理や郷土料理、お菓子などは今でも地域にの人に親しまれていますが、途絶える危機にひんしています。そこで、ハレの日のもてなし料理として振舞われていた「三の膳」を復活させようということになりました。
このプロジェクトを通して、年配の方から若い世代まで一緒に学ぶことで、塩田津の食文化を次世代につなぐことができると思います。また、観光商品としての開発を目指すことも目的としています。
第1回目の今回は、郷土料理である
・だご汁(クジラ入り)
・だご汁(豚肉入り)
・ごんぼ(牛蒡)ごはん
・紅白なます
のレシピを教えてもらいながら地域のお母さんたち(花みずきの会)と一緒に調理しました。
完成した料理を、ときわ会のメンバーのおばあちゃんたちや数人の男性陣を加えていただきました。
ほっとするような味で、とてもおいしかったです。
ただ、みなさん調理中は経験からの目分量で味付けされていたので、わたしたち学生たちで味を再現できるか不安です。
三の膳の器やお盆は、各家庭に眠っているようで、今日はわたしたちに紹介するために屋根裏部屋から引っ張ってきてもらいました。立派なものがたくさんあり、これを屋根裏部屋に眠らせておくのはもったいないです。
これを使って今日の料理を振舞えば、よりおいしく食べられそうです。
今後メニューを作って、11月3日のおくんちの際に地域の方に振舞いたいと思っています。
午後からは伝建地区の道路改修の打ち合わせでした。
市役所の方も交え、前回の地域の方との協議を元に話し合いを行いました。
工期が迫っている中、市役所と地域の方と九大との合意形成を図るのは難しいです。
私達としては、アスファルト舗装ではなく、地元の塩田石を使った道路がいいのではないかと考えています。
また交通量がとても多いので、歩道を広くしたり段差を入れることで交通を抑制するような工夫が必要です。
頻繁に道路の改修ができるわけではない上に、専門の先生が参加する機会はなかなかない中で
せっかくのこの機会ですので、塩田津のまち並みに合う素敵な道路ができたらいいなと思います。
September 28, 2015
大島里山づくりの記録【唐津(みなと里山の会)/鮫島】

こんにちは。

修士1年の鮫島です。
先日27日は、唐津の大島で里山づくりイベントを開催しました。
朝10時に大島公民館に集合して、スタートです。


まずはみんなで自己紹介です。
今回は、5人の九大生が新たに活動に加わってくれました!
挨拶が終わったところで、軽トラに分乗して山頂に大島市民の森に出発です。

公園の山道を軽トラで上がるのはとてもスリリングで、写真左の師岡さんいわく「まるでジェットコースターのよう」だそうです。
途中、罠に捕まったイノシシも見られて、みんな大興奮の様子でした。
山頂に着いたら、早速作業開始です。
今回は、力仕事の伐採チームと料理担当の料理チームに分かれて作業しました。
伐採チームは、チェーンソーやノコギリを使って、山頂からの眺望を阻害している木や、
貧弱な木をどんどん切っていきます。

立っている木を倒すのは、難しく危険な作業なので、大島の方々が担当してくれました。
僕は、倒れた木を薪割りできるように、120cm程度の長さに玉切りしていきました。

以前このブログでも書いたように、僕ら景観研の学生はチェーンソーの扱い方を糸島市の糸島林業研究クラブの吉村さんらに
教わっていたので、ここ大島でもその技を発揮することができました。(チェーンソー講習のブログ:http://project237.exblog.jp/22010021/)
とても危険なものなので集中することが大切ですが、だんだんコツをつかんでいく過程が実感できました。
木を切るのは力のいる仕事ですが、美味しい自然の空気や、木々の間からわずかに見える唐津の海の風景にとても癒されました。
一方料理班は、調理するための火おこしから開始です。
ガスコンロでも火はつきますが、そんなものに頼ってはいけません。
自然の中に転がる石や木を使い、一から自分たちの手で火を起こします。
みんな楽しそうに窯作りに取り組んでいました。樋口先生のアドバイスもあって、下の写真のような立派な窯が出来上がりました。

これで準備完了です。今回のメニューは豚汁です。
料理が出来上がったところで、伐採チームと合流してお昼ご飯休憩です。
料理チームが作ってくれた豚汁に加え、安岡さんが大島特製おにぎりやサバ焼きを作ってきてくださいました。


天気にも恵まれ、自然の中で食べる豚汁やサバ焼きは格別でした。
腹ごしらえしたら、午後の作業の開始です。みんなで伐採を続けました。
玉切りした木は軽トラックの荷台に積んで、山の下まで下ろさなければなりません。
なかなか力のいる作業ですが、地元のおじさんたちと学生たちが協力してやってくれたおかげで、
楽しく、スムーズに終わらせることができました。

やはりたくさんの人が集まってやると、力仕事も楽しいものですね。
作業の進む量も人が少ない時とは段違いで、達成感もひとしおでした。
午後の作業が終わると、デザートの焼きマシュマロが待っていました。
午前中に作った窯の上でマシュマロをあぶり、それをクッキーに挟んで食べたりココアに浸して食べたり、というものです。

この焼きマシュマロは、景観研4年生コンビが考えてくれました。
学生にもおじさんたちにも大好評で、「大島の秋祭りでも是非出店してくれ」とオファーをもらっていました。

最後にみんなで集合写真を撮って解散です。
まだまだこれからの大島里山づくりですが、今回のように楽しく少しづつやっていけてらいいなと思います。
みなさん、お疲れさ
までした。
September 26, 2015
ヨットpart2【ヨット/鮫島】

こんにちは。

景観研修士1年の鮫島です。
シルバーウィークの最終日、9月23日にまたまたヨットに練習に行ってきました。
今回は、景観研OBの石橋さん、伊東さん、牛房さん、深川さん、平野さんが参加してくれました。
みなさんヨットレースの経験者で、とても頼もしい船出となりました。
今回も、前回と同様実際のレースコースを走ってみます。
まずはメインセイルとジブセイルで神集島を反時計回りに航行しました。

お昼時になったので、船の上で昼食です。
今日は、ウォンミンさんが作ってくださった爆弾おにぎりと梨をいただきました。
レースコースを回りきるのにはまだ半分。力をつけて気合をいれました。
島の半分を過ぎると、船は風を後ろから受けるようになります。
ここで「スピン」の登場です。この黄色と青の帆がスピンです。
このスピンをうまく使えるかどうかが、レースの勝敗を分ける鍵となるそうです。
・・・が、今日は残念ながら風が弱かったため、あまりスピンの力を実感できませんでした。

雨も降り出しそうだったので、唐津ヨットハーバーに帰港です。
上の写真は今日のクルーの皆さんです。なんだか歴戦の船乗りのような雰囲気が漂っていますね。
ヨットから降りた後は、二タ子三丁目倉庫前でBBQをしました。
カルビ、ホルモン、鶏肉など豪華なメニューでした。
雨が降る中、地べたにおいた七輪を囲んでみんなで肉を食べるのは、中々おつでした。
本番までもう一ヶ月を切りました。まだまだ練習不足ですが、頑張ります。
September 15, 2015
ヨット日和でした【ヨット/鮫島】

こんにちは。

修士1年の鮫島です。
9月13日(日)、
樋口先生と景観研OBの石橋さんと鮫島でヨットに乗ってきました。
10月18日の唐津でのヨットレースに参加するため、猛練習しなければなりません。

天気も良く、すばらしい風にも恵まれ、最高のヨット日和となりました。
今年初めてメインセイルだけでなく、ジブセイルまで出すことができました。
実際のレースのコース通りに船を走らせ、操舵のコツや風の乗り方を勉強しました。
本当に気持ちの良い天気だったのですが、揺れる船体の上で細かい作業をしてしまったため、残念ながら船酔いしてしまいました・・・。

せっかく石橋さんにもきていただいたのに、僕は全く戦力になれず・・・申し訳ありません。
本番まであと一ヶ月ほどですが、次の練習こそは頑張りたいと思います。
September 11, 2015
第二回野崎昔語りWS【佐世保/松浦】

9/4(金)に野崎にある寄船公民館にて、野崎の第二回WSがありました。
景観研究室からは、学生5人と榎本さん、先生が行きました。
前回の昔語りを受けて今回は、どこにトレイルを作るかを検討します。

まずは前回の振り返りから。
全体で改めて振り返ると、住民の方の間でも知っていることが異なっていて、
皆さんの意見を聞きながらいくつか修正しました。

振り返りが終わったところで、前回のように班に分かれてルートの相談をしました。
通れる道だったり、通れない道だったり、地図には載ってない地元の人のみぞ知る道だったり、
色んな道の内、来る人に歩いてほしい道を考えて案をまとめていきます。

最後はまた班を崩して全体で集まってルートのすりあわせをしましたが、
そのとき用意していった赤/黄のカードが活躍しました!
こういうやり方は景観研ではやってませんでしたが、
面白いやり方だと感じました。

次回の野崎のワークショップは案が出たルートを実際に歩いてみようと
思います。話だけしか聞いてない、景色の綺麗なポイントに期待です!

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE