風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
June 29, 2011
盆地景観計画事務局会議【由布院/西村】

由布院盆地景観計画(案)の住民説明会に向けて打ち合わせを行いました。

主に住民説明会用資料の中身についての確認です。
説明のストーリーは大まかに完成したものの、言葉の定義が曖昧である等の問題があり、8月から開催予定の住民説明会までに更なる議論が必要です。
午後は地元の方々と、由布院での観光と景観の取り組みについてお話する機会を頂きました。
その中での「由布院の観光は経済振興ではなく、住んでいる人にとっての環境づくりである。目の前の経済振興のためのものではなく、まちの規模やまちのペースにあわせたものでなければならない。」という言葉が印象的でした。
一方では、まちを歩いていると駅前や湯の坪街道での客引きも目立ちます。
昔から由布院で生活してきた人たちと、外からやってきて商売している人たちとの思いの共有は景観計画の中でも重要なポイントとなっています。
これから始まる住民説明会では、このような思いを感じ取り、伝えていけるようなお手伝いができればと思います。

June 29, 2011
コンクリート実験 その後【筑後川/平野】

先日行った瀬ノ下の操作室のコンクリート実験。
養生を経ていよいよ脱型を行いました。
しかし、溝を作るために取り付けた角材がコンクリートから外れないという事態が発生してしまいました。

角材がコンクリートにくっついてしまいびくともしませんでした。
この結果を受け、すぐにコンクリートを練り再度打設を行いました。
次は対策として、角材に養生テープを巻いて外しやすくしようということで再び挑戦です。
養生を経て脱型を行った結果は・・・

今回は角材が見事に上手く外され、コンクリートも溝に流れ込んでいました。
きれいに出来上がって一安心です。
今回の実験でお世話になったコンクリ研の方々には本当に感謝です。

June 21, 2011
瀬ノ下操作室コンクリート実験【筑後川/平野】

こんにちは。
B4の平野です。
ブログ初投稿です。よろしくお願いします。
瀬ノ下の計画の中に、樋門の操作室の設計があるのですが、
この操作室の壁面に、町屋をイメージした溝を付けるデザインがあります。
そのため、この細い溝にコンクリートが行き渡るかを検証するための実験を行いました。
まず、コンパネで型枠を作成しました。
溝の部分は角材をコンパネに取り付けることで表現しました。
次に、自分たちでコンクリートを練り、
最後に練ったコンクリートを型枠に流し込みました。
現在、コンクリートは養生中です。
ちゃんときれいに溝ができることを願っています。

June 19, 2011
旧直方駅見学会【遠賀川/小川】

遠賀川を利活用してまちを元気にする協議会 市民部会で関わっている
直方市の玄関口、直方駅は今年の4月で新駅舎が完成し、旧駅舎は取り壊し作業が進められていました。
しかし九州大学の教授らの調査により文化財としての高い価値がある可能性が指摘されました。
現在、保存に向けた詳細な調査を行うよう直方市に要請が出されている状況です。
こういった背景から、
本日直方駅旧駅舎の見学会が行われました。
見学会では、調査に関わった九州大学芸術工学府の藤原教授から調査時の発見に関する解説が行われました。

まず、小屋裏のトラス構造を構成している部材の一部が古い時代のものであることを指摘されました。
木材の表面に仕上げを行った際のハツリ痕が異なる部材が有るということでした。
手斧(ちょうな)や鉞(まさかり)により製材が行われた痕が残っている部材と、
機械による製材の痕が残る部材が併用されているという事実が指摘されました。

(写真の解像度が悪くてすみません。。。)
さらに、柱材も手斧や鉞による製材が施されていたことに加え、旧直方駅舎においては必要のない胴抜き用のホゾ穴が設けてあることから、
これらの部材が直方駅の駅舎として施工される以前には別の構造物に用いられておりそれを直方駅建設に際して転用した可能性があることが説明されました。
藤原先生も「確証はないが、初代博多駅が移築された可能性もある」とおっしゃっていました。
大変興味深い見学会となりました。
この旧直方駅だけでなく、直方のまちづくりがどのように展開して行くのでしょうか。

June 14, 2011
第1回論文ゼミ【研究/小川】

例年に比べると少し遅めですが、
今年度第1回目の論文ゼミが開かれました。

卒論生は
石井:文化的景観
平野:人々の港の利用に関する研究
を題材にするようです。
ゼミの中では、先生方から考えを深めるためのアドバイスをたくさんもらっていたようです。
修論生は
深川:木材を活用した公共空間設備の開発
西村:由布院盆地における環境・風景維持活動
を題材にした修論にする予定のようです。
今年度の最後にどういった論文になるのでしょうか。
楽しみです。
この後、プロジェクトゼミを行いました。
研究室で関わっているプロジェクトの現状を確認しました。
論文、プロジェクトとゼミを定期的に開いて皆で進めていきましょう。

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE