風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
November 10, 2014
H26年度三和バリアフリー歩道の取り組み【三和/行徳】

今年も継続して三和バリアフリー歩道の検討を行っています。
9月16日には開発メンバーと改めて三和町に行きました。


歩いてもらった感想をもとに、去年の試験の反省もしつつ調査方法のミーティングを重ね、11月6日から試験を開始しました。
11月6日は去年の試験に参加して頂いた方たち3名に来ていただき調査をしました。

歩道を利用されている一般の方に対する利用状況についてのヒアリングも同時に行い、「歩道が歩きやすく、このような税金の使い方は素晴らしい!」と絶賛されている地元の方もいらっしゃいました。
7〜8年前にバリアフリーの歩道をつくるために景観研のメンバーと一緒に喧々諤々議論された地元の若林さんも来てくださり、若林さんと試験に参加してくださった視覚障害者の方が一緒に会話されている姿は感慨深いものでした。


調査後は会議室を借りて、感想を伺いました。

研究室メンバー総出の調査は今年初めてで、大型バスを借りて長崎まで行き、久しぶりに「研究室感」のある調査が無事に終わりなによりでした。
今後も試験を続けていきます。

January 13, 2014
試験舗装の撤去【三和/行徳】

12月19日に試験舗装を撤去してきました。
作業者は行徳、鍜治、ジョンです。

まず、境界ブロックを取り外して、インターロッキングを剥がしました。

平行してコンクリートのはつり作業を行っていましたが、、、
なかなか壊れません。
橋梁研に借りていたハンマードリルで事前に破壊試験を行っていたのですが、どうも試験で破壊したコンクリートと今回のコンクリートは強度が違うようです。
このままでは作業が間に合わないため、道路工事等で用いられているサイズのハンマードリルを急遽リースして、はつり作業を行いました。

すごい破壊力です。

無事はつり作業が終わった後は、コンクリートガラを産業廃棄物処理場、残土を残土処理場に持っていきます。
自分たちは手作業でコンクリートガラを下ろしていく中、隣ではダンプカーが自動で荷台を傾けてコンクリートを捨てて帰っていきます。この作業は虚しかった。。。
瓦礫の混じっていない真砂土はグランドに使用する土としてハートセンターにひきとってもらいました。

撤去完了しました。
人力による撤去作業はほんとに大変で、機械の凄さを感じた1日でした。
三和のプロジェクトでは頭の中で当日のシミュレーションして準備して実行することを常に行ってきましたが、まだ想定できてなかったことが起きて手伝ってもらう人たちに迷惑をかけることが多々あります。
これは改善していかなければいけない部分です。
ひとまず、三和バリアフリー歩道の今年度の取り組みは一区切りです。
今後の取り組みについては試験の調査結果をもとに、これから考えていきたいと思います。
試験会場を貸していただいた長崎市クリーンセンター様ありがとうございました。
鍜治くんは真砂土の運搬本当に疲れたと思います。ジョンさんとはいつも一緒に現場で施工をしている同志です。鍜治くん、ジョンさん本当にお疲れ様でした!!

January 13, 2014
バリアフリー試験【三和/行徳】

設計の見直し、試験参加者との日程調整、試験施工、試験の準備などをして、11月7日にバリアフリー歩道試験を行いました。
研究室のメンバーだけでなく、構力研のメンバーにも協力してもらい試験を行いました。
今回の試験は、誘導機能について理解している地元の障害者の方が歩く歩道として検討してきた三和バリアフリー歩道を、多くの障害者の方たちに歩道を歩いてもらい歩道の機能について意見をうかがうものです。

福祉協会、視覚障害者情報センター、長崎県立盲学校、野口さん、坂丸さんの知り合いなどに協力していただき、全盲者6名、弱視者8名、車いす利用者5名に参加していただきました。

車いす利用者の試験の様子。


視覚障害者には歩道の機能について説明した後、実際に試験舗装を歩いてもらったり、白杖や手で触れてもらい歩道に慣れてもらった後に試験を行いました。


視覚障害者の試験は2種類行いました。
①自分の家から出発すると想定して、この歩道を頼りにして目的地にむかって歩き出すことができるか?
②自転車等の障害物が歩道上にある場合、その障害物を避けてもとのルートに復帰できるか?

試験後に、全盲者、弱視者、車いす利用者の3者それぞれの立場からの意見交換をしました。

試験終了後に、これまでっ歩道の開発に携わってきた野口さん、坂丸さんに調査結果の報告と今後に向けた意見交換をしました。
調査結果として、車いす利用者からの評価は良かったですが、視覚障害者からの誘導機能の評価はあまり良くありませんでした。
歩道の機能としてはピンコロ石が低かったことが主な原因として挙げられます。
また、当日になって問題が発生した点、計画が甘かった点、見落としていた点が多々あり、スケジュールもおして、視覚障害者に歩道の意図を充分に理解してもらう時間や慣れてもらう時間が足りずに歩かれた方がいたことも評価が悪かった原因です。
今回の試験は正直言って、失敗でした。
僕が設定したスケジュールと試験方法に大きな問題がありました。
しかし、多くの障害者に歩いていただき実際に意見をいただくことで問題になる部分や明確になった部分もたくさんあります。
試験後に全盲者、弱視者、車いす利用者の3者が交えて行った意見交換では、視覚障害者や車いす利用者が自分と異なる障害を持つ方と交流する機会が少ないことを感じ、3者のニーズを尊重しながら歩道を検討することの難しさを改めて感じました。
自分の反省としては、与えられた条件を全てこなそうとし、結局破綻してしまったという印象です。
様々な条件がありましたが、優先順位をつけて、こなせない条件については柔軟に対応して他の方法を考えるか、諦めるという選択ができたと後から考えると悔やまれます。
また、スタッフの立場、試験参加者の立場、会場の様子等、想像力を養い、どんな流れで試験を行い、どんな問題が起こりうるかというシミュレーションも全然足りてませんでした。
今回様々な人に協力していただいた中で充分な成果をあげることができなくて、本当に申し訳ないです。
試験に協力していただいた皆さまありがとうございました。
グラウンドのスペースを借りる期間も限られており、このような大掛かりな試験を再度行うことはできないため、試験舗装は一度撤去します。

January 8, 2014
試験舗装の施工(2日目)【三和/行徳】

2日目は行徳造園からおじさんと奥さんが、九大から行徳、江副、河津、ジョンが参加しました。

無事に養生が終わりました。
④コンクリート舗装施工
下に土を敷き、コンクリートを打設します。今回は重量制限でグランド内に生コン車が入れなかったため、コンクリートを一輪車で運んでいきます。1杯50kg程度を何度も往復します。
1時間後、表面が乾いてくると木ゴテで仕上げていきます。
みるみる内に表面が仕上がっていきます。


⑤インターロッキング舗装施工
まず、下の海砂を平坦にした後、プレートで転圧します。
その後ブロックを高さを調整しながら並べていき、目地に砂をつめます。


⑥安全帯、スロープ作成
安全帯とスロープはコンクリートとインターロッキング舗装の作業と平行して行っていました。
資格書害者が試験舗装上から外れてしまった場合でも、安全なように真砂土を試験舗装にすりつけます。車いす利用者が登れるように一部コンパネを敷いています。
大まかな作業は夕方には終わったのですが、今回はバリアフリー歩道の研究ということもあり、インターロッキングを平坦に調整するための作業や目地砂をつめる調整作業で、夜遅くまでかかり試験舗装が完成しました。

▲完成した試験舗装の写真(解体時に撮影した写真)
2日目は予想以上に作業がかかってしまい、大変な作業でした。
江副くん、河津くん、ジョンさんお疲れ様でした!!
最後の調整作業は、予想していなかった作業で施工計画の難しさを感じました。
私事ですが、この2日間おじさんと一緒に作業したことはとても充実した体験でした。
僕の親も造園をしているのですが、中学、高校と部活だけをしていて親の背中を見てませんでした。
しかし、景観研のプロジェクトをする中で、芝生広場やベンチの施工、施工現場の見学等で造園という仕事にも興味が広がりつつあります。
今回は、歩道の施工なので直接的には造園の仕事と関係ないのですが、親の話をしたり、一緒に作業することで感じることがたくさんありました。
おじさんの奥さんにも作業を手伝ってもらいほんとに助かりました。お父さんは左官職人らしく、目地を詰める作業はさすが職人の娘さんと感じました。
普段はこんなにあらたまらずに、おじちゃん、おばちゃんと呼んでいるので文章に違和感がありますが、行徳造園さんありがとうございました!
次はバリアフリー試験当日です。

January 8, 2014
試験舗装の施工(1日目) 【三和/行徳】

施工は10月29日と10月31日の2日間で行いました。
業者は僕のおじさんの行徳造園さんにお願いしました。
少ない施工費で工事をお願いしたのですが、施工手順の相談や資材を購入してもらい大変お世話になりました。
施工は以下の手順で進めていきました。
【1日目】
①整地・遣り方作業
②境界ブロック・乗り入れブロックの据え付け
③ピンコロ石の据え付け
【養生】
【2日目】
④コンクリート舗装施工
⑤インターロッキング舗装施工
⑥安全帯、スロープ作成
【1日目】
行徳造園からはおじさんが来て、奥さんも手伝いに来てくれました。
九大からは先生と行徳が作業に参加しました。
①整地・遣り方作業
舗装を水平につくるため、レベルを使って基準をつくっていきます。
この作業がずれていると平坦な舗装ができないので、重要な作業です。

②境界ブロック・乗り入れブロックの据え付け
ブロックの高さを調整した後に固定するため、バサモルタル(セメント:砂=1:4)を作ります。
バサモルタルを敷いて境界ブロックを据え付けた後に水をかけて固めます。

遣り方同士をつないだ水糸を基準にしてブロックを据え付けていきます。

全ての境界ブロックを据え付けた後にバサモルタルに水をかけて、目地にモルタルをつめます。
③ピンコロ石の据え付け
ピンコロ石は境界ブロックから引いた水糸を基準にして据え付けていきます。
境界ブロックの時と同じようにバサモルタルを敷き、高さを調整した後に水をかけて固定します。

最後にピンコロ石の表面を水で洗います。
1日目の作業は投光器の出番も無く、無事に終わりました。


養生後、コンクリート、インターロッキング舗装と安全帯の施工を行います。

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE