風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
January 30, 2015
1月25日(日)の唐津みなと里山の会、竹伐採活動に参加しました。

前回のブログに引き続き、大島の竹伐採活動の記事です。

1月25日(日)
この日の活動は、竹の伐採と、前回までに切った竹を炭にする作業です。
およそ2~3mに玉切りして棚積みした竹は、その場で燃やして炭にしていきます。

竹林内での燃焼作業は、事前に消防署への活動申請が必要ですが、その場で竹を処理できる手軽さに加えて、竹の活用法である竹炭を作ることもでき、一石二鳥の方法です。
竹を焼いている際には火番が1人ついています。
大島登山道には水道も整備されて、
以前のバケツリレーでの消火から、ホースを用いた消火方法に切り替わりました。
そして出来た竹炭はこちら。
大島の竹林さんや樋口先生は、この炭を畑の土に混ぜることで
野菜の成長に良い効果が出ているようです。
今回の活動で、登山道からの眺望はより確保されて、大島のふもとの住宅などがはっきりと確認できるまでに至りました。

昔使われていた里道も、少しずつその姿を表して来ました。

この日の活動もお疲れ様でした!

次回は2月8日(日)に夢プランワークショップを開催します。
福岡の新宮町で里山の会よりも長く活動されている「わいわいクラブ」さんの活動を見学します。
January 30, 2015
1/14 竹の伐採活動【大島/鍜治】

こんにちは。
修士1年の鍜治です。
1月14日、大島で竹の伐採活動を行いました。今年最初の活動です。
今日は大島町内の方3名、九大景観研3名の計6名で行いました。
前回に引き続き、大島の展望所につながる登山道そばの竹林を伐採していきます。


本格的に竹の伐採活動は2回目ということで、
私たち学生も少しずつではありますが、竹伐採のコツをつかみつつあります。
まだまだ大島のおじさんたちには適いませんが・・・。
今日は3月1日に行われる松の植樹祭(主催:松原の会)で必要になる松の支柱となりそうな竹も切り出しました。
今後は唐津みなと里山の会と松原の会の連携を図りつつ、進めて行けたらと思います。

▲松の支柱になりそうな細い竹の枝を落としています。


最後に今日の竹伐採活動の成果を写真で振り返ります。

▲竹伐採活動前(当日9時頃撮影)

▲竹伐採活動後(当日14時頃撮影)画像中央部辺りのフェリーターミナル側のレンガ舗装が見えるようになりました。

次回の竹伐採活動は1月25日(日)です。
参加された皆さま、お疲れ様でした。
過去の活動記事:前回コチラ/第1回コチラ

January 9, 2015
松原の会に参加しました。【唐津/河津】
新年明けましておめでとうございます。
今年も樋口研究室を宜しくお願いします。
さて、1月8日(木)に、松原の会の活動に参加してきました。
この日の作業は、3月1日(日)に行われる第九回唐津みなと松原植樹祭に向けた準備で、
植樹祭の時に移植する松の選定を行いました。

移植する松の選定基準は、まっすぐ育っている松、人力で運べる大きさの松、そして松原の通路確保のために移植したほうが良い松を選びました。
選定した松は、50本程度です。
選定した移植予定の松には、青色のテープを括りつけています。

次の活動は1月25日(日)、14:00~、松原のCゾーン(スイセンの花壇前)に集合です。
活動内容は植樹祭の準備で、松を植える(移植する)場所に予め穴を掘り、真砂土をいれて防草シートを敷く、という内容です。
25日は里山の会の活動が午前中より行われるので、
その時に、植樹祭に必要な竹棒も確保する予定です。
ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE