風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
June 12, 2016
H28年度 集中講義(唐津)[実践景観デザイン論/大瀬]

6月4日(土)

 
全4回行われた実践景観デザイン論の最終回でした。
今回の対象地は、唐津です。
唐津夢バンク代表で、長年景観研究室がお世話になっている
小島起代世さんに案内していただきました。
 
景観研が長年、唐津で地域の方々と一緒に取り組んできたまちづくり活動や
唐津に残されている伝統的な建造物や街並みについて学びました。
 
写真は、うなぎ屋の竹屋です。
昔ながらの木造の建物が保存、活用されています。
次に、辰野金吾が監督をして設計された旧唐津銀行の中を見学しました。
唐津市指定重要文化材に指定されており、一般開放されているため、誰でも見学可能です。
写真は曳山展示場見学の様子です。
動いていなくても、迫力満点でした。
今年の唐津くんちもぜひ見に行きたいです。(毎年11月2日(水)〜4日(金)です。)
見学の後半はあいにくの雨となってしまいました。
唐津東港に移動し、唐津みなと松原の会が植樹、手入れされ続けている松原、
レンガのプロムナード、巡視船まつうらの鎖を用いた転落防止柵、救命浮環が備え付けられたボラード、ベンチ、トロッコ線路、プラットホーム、トロッコ倉庫など
これまでに景観研が唐津のみなさんと一緒に、みなとづくりとして取り組んできた事例を学びました。

座学で話を聞いているだけでは、どうしてもイメージできない部分もあるため
この集中講義を通して、自分の目で確かめて、周囲との調和や雰囲気を味わえたことはとても勉強になりました。
 
案内していただいた小島さん、ありがとうございました。
May 26, 2016
H28年度 集中講義(遠賀川の河川敷)[実践景観デザイン論/大瀬]
こんにちは

修士1年の大瀬です。

5月21日(土)
樋口先生の大学院の講義「実践景観デザイン論」の第2回目が行われました。
☆第2回目(遠賀川の河川敷)
福岡県直方市にある遠賀川の河川敷が対象地でした。
コンクリートの護岸により川に近づきにくかった河川敷を
なだらかなスロープへと改修し、
川と人々との距離を縮め、広大な景色が見渡せる空間づくりが行われた事例です。
この遠賀川河川敷の景観デザインは
2009年に土木学会グッドデザイン賞の最優秀賞を獲得しています。
最初に、
遠賀川が見渡せる水辺館にて
改修の背景や経緯を学びました。
そして
長年、地域の中心となって遠賀川の川づくり活動をされている
野見山ミチ子氏をゲストとしてお招きし、
これまでの活動を紹介していただきました。
その後、実際に河川敷を歩きました。
河川敷のスロープのことだけではなく、
歩きやすい階段や斜面の勾配、
石積みを半練り積みにすることで、隙間に植物を生やしたり生物の住処を作る工夫、
レンガなどの再利用、広い空間における木の配置、橋桁のデザインなど、
設計上の細かい工夫や景観デザインを教わりました。
川にすぐ近づくことができ、
子供が走り周っていたり、犬の散歩やBBQを楽しんでいる人がいて、
人々の憩いの空間になっていました。
次に、
景観研が長年お世話になっている
直方の田中茶舗さんのお稽古場(歳時館)にお邪魔し、
子供達にお茶を入れてもらいました。
留学生が特に、
日本の文化に興味津々で嬉しそうにしていました。
大学院生の私たちも
普段小学生と触れ合う機会が少ないので
とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
田中茶舗さん、子供達、歳時館のみなさん
ありがとうございました。
お昼は直方商店街のお好み焼き屋さん「丸ちゃん」に行きました。
とてもボリュームがありおいしかったです。
May 16, 2016
H28年度 集中講義(嘉瀬川ダム)[実践景観デザイン論/大瀬]

修士1年の大瀬です。

樋口先生の大学院の講義「実践景観デザイン論」に参加しました。
この講義は、4回の集中講義の形式で行われました。
第1回:嘉瀬川ダムと北山ダム
第2回:遠賀川の河川敷
第3回:久留米瀬の下の樋門
第4回:唐津の街並み
このような4カ所の地域に訪れ、
それぞれの地域で行われてきた景観デザインの工夫やまちづくり活動について学びました。
順にご紹介していきます。
☆第1回目(嘉瀬川ダムと北山ダム) 5月14日(土)
灌漑と発電を目的に、1950年から計画され1956年に完成した北山ダム。
さらに治水や上水道への供給の機能などが加わり
多目的ダムとして1973年より計画され2005年に完成した嘉瀬川ダム。
この2つのダムを比較しながら見学しました。
今年は、約40名の大学院の学生が参加しました。
例年よりも留学生の人数が多く、
樋口先生は日本語と英語を織り交ぜながら説明してくださいました。
北山ダム周辺は、背振北山県立自然公園に指定されており
ダム湖を一周サイクリングできます!
途中にある斜張橋は、人気の写真スポットでした。
やはり、土木の学生がほとんどなので、橋の構造もじっくり見ていました。
(嘉瀬川ダム)

建設された時代、当時の経済状況、経過年数、管轄の省庁(北山ダムは農林水産省、嘉瀬川ダムは国土交通省)など、条件はそれぞれ違いますが、
同じ嘉瀬川に位置する2つのダムは
ダムの存在感(周りとの溶け込み具合)、ダム周辺の雰囲気が全く違いました。

自然の中に大規模な構造物を建設する際に
景観に配慮すること、
そして、限られた制約の中で景観面の工夫を実現することの難しさが分かりました。
May 25, 2015
第二回実践景観デザイン論@唐津【実践景観デザイン論/鮫島】

5/23(土)第二回実践景観デザイン論は、

唐津で行われました。
ゲストにはいつも景観研でお世話になっている
唐津夢バンクの小島起代世さんを迎えました。
まずは、小島さんの案内で唐津の市街地を見学です。
伝統的な建物が随所に残る唐津の街に、参加した生徒も興味津々の様子でした。
続いて旧唐津銀行にお邪魔しました。
東京駅の停車場や、日本銀行の設計を担当した唐津出身の辰野金吾が監修し、
同じく唐津出身の田中実が設計したこの建物は、館長の北島俊和さんや
唐津市民の皆さんの活動のおかげで、現在では唐津の人気観光スポットとなっています。
北島さんの案内で、館内を見学させていただきました。
休日であるにもかかわらず、旧唐津銀行の歴史から、辰野金吾の半生、
館内の装飾の特徴に至るまで、本当に丁寧に解説していただきました。
北島館長をはじめとする旧唐津銀行のみなさん、本当にありがとうございました。
お昼ご飯休憩をはさんだ後は、唐津港まで移動して、水産会館の中で講義でした。
唐津のみなとまちづくりに携わる、小島さんをはじめとした様々な方の
強い思いを実感しました。
今回の講義で僕が学んだたことは、まちづくりというものは
様々な人たちが長年努力してきた結果であるということ、
そして、その努力はその人たちの間で共有されている
一つのビジョンの上に成り立っているということです。
お忙しい中、終始にこやかに講義してくださった小島さん、
本当にありがとうございました。
May 19, 2015
第一回実践景観デザイン論@遠賀川【実践景観デザイン論/鮫島】

5/16(土)は、今年度第一回目の実践景観デザイン論の授業が行われました。

例年20~30人ほどの受講者が、今年は40人近く集まりました。
第1回目の授業は直方市を流れる一級河川の遠賀川で行われました。
景観研の先輩方が、強い思いで携わっていたという遠賀川の河川敷に、
僕も是非一度訪れたいと思っていました。
まずは実際に河川敷までおりて講義を受けました。
設計段階でこらされた工夫の数々を知り、土木デザインとはなんたるかを
少しでも学べたような気がしました。
下の写真では少しわかりづらいかもしれませんが、高低差をつけることによって
駐車スペースを隠してしまう、という設計技法には強い衝撃をうけたのを覚えています。
お昼ご飯休憩をはさんだ後は、駅前の商店街から歩いてすぐの距離にある
歳時館にお邪魔しました。
なんと人力車が私たちを迎えてくれました。
写真左の男性は、車夫の馬場崎さんです。
人力車の発明者である和泉要助が直方出身ということで、
直方の町に人力車を走らせるボランティアを始めたそうです。
生徒も実際に乗ることができてとても楽しそうでした。
歳時館の中では、田中茶舗の田中紀子さんと地域の子供たちに
お茶会を開いていただきました。
子供たちは少し緊張している様子でしたが、とてもおいしいお茶がいただけました。
40人近い人数で訪れたにもかかわらず、一人一人にお茶とお茶菓子を用意していただいた
田中さん、おいしいお茶を出してくれた子供たち、
とても親切に対応してくださった歳時館の方々、貴重な体験を本当にありがとうございました。
歳時館を出た後は、遠賀川を渡った先にある水辺館にて、直方川づくりの会の野見山ミチ子さんからお話を伺いました。
地域の住民が積極的に川づくりを行ってきたという先進的な取り組みに、生徒の関心も一層高い様子でした。
質問にも熱が入ります。
この日はお忙しい中、壬生隆明市長にも会に参加していただきました。
遠賀川の将来について熱く語る市長に、頼もしさを感じました。
水辺館の仲野さんや、歳時館からずっとお世話してくださった上村さんらの活躍により、
会はとても充実したものとなりました。
今回遠賀川を訪れて感じたことは、地域の方々がとてもエネルギーにあふれているということです。
自分の住むまちのことを心の底から思いやる姿に、なにか大事な事を気づかされた様な気がします。
また、今回の授業では、準備の段階から当日に至るまで、本当に様々な方にご迷惑をおかけしました。
それでも寛大な心でご協力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE