風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
July 20, 2016
H28年度フィールドトリップ③[土木エンジニア史/大瀬]

こんにちは

修士1年の大瀬です。
7月15日(金)

建設都市工学コースの2年生を対象としている

「土木エンジニア史」という講義のフィールドトリップに、TAとして参加しました。
第3回目の目的地は、河内貯水池です。
講義の中で河内貯水池、沼田尚徳さんのことを勉強した上でのフィールドトリップでした。
下記に示す5つの見学地点とゴール地点を各自見学しました。
①南河内橋
②中河内橋
③白水宮(遠想の碑)
④河内貯水池堰堤
⑤亜字池
⑥太鼓橋

日本で1つしか残っていないレンティキュラー・トラス橋、南河内橋。

自然の中にひっそりと存在する石のアーチ橋、中河内橋
そして、ダムの創設者である沼田尚徳さんの、妻への思いを込めた碑。
子供や妻を亡くす悲しみや、さまざまな困難を乗り越え、命を、人生をかけてダムを完成させた
当時の土木エンジニアの方々をただただ尊敬するばかりです。
講義で習った土木エンジニアの人生や構造物を
自分の目で確認することができ、2年生にとっても貴重な経験になったと思います。
June 25, 2016
H28年度フィールドトリップ②[土木エンジニア史/大瀬]

6月24日(金)

建設都市工学コース2年生の講義「土木エンジニア史」の第2回目のフィールドトリップに
TA(ティーチングアシスタント)として参加しました。
行き先は、
・三連水車の里あさくら
・山田堰
・吉井宿
の3カ所でした。
最も楽しみにしていた山田堰は、前日までの雨で増水し、堰が隠れてしまっていました。
しかし、水の迫力や堰の形状による水の流れを観察することができました。

堰から引かれた水は、写真のように水路を通り、長年に渡り、朝倉の田畑を潤しています。
まだ現在のような技術が発達していない時代に、
その土地の特徴、問題点を理解し、人々の暮らしを支えるために、命がけで山田堰を作った
当時の土木エンジニアの方々には、脱帽するしかありません。
最後に訪れた吉井町は、伝統的な白壁の家が立ち並び、パン屋さん、カフェ、雑貨やさんなどがある
おしゃれな町でした。
2年生の学生たちも、普段行かないような歴史的街並みを、楽しそうに歩き回っていました。
座学だけでなく、実際に土木のエンジニア達が作り上げてきたものを、自分の目で見に行くという
貴重な体験になっているのではないかと思います。
May 8, 2016
フィールドトリップ【土木エンジニア史/尾木】

5月6日(金)に行われた建設都市工学コース2年生の講義「土木エンジニア史」の
第1回目のフィールドトリップにTA(ティーチングアシスタント)として参加しました。
行き先は、
・三池港
・昇開橋
の2カ所でした。
1つ目に訪れた三池港では、展望所からと岸壁上から視察しました。
展望所では地域のボランティアの方から、


三池港の岸壁上では樋口先生から説明を受けました。


過去繁栄した石炭産業を支えたこの港の閘門や水堰がほぼそのまま残っていて、
当時この築港に携わった団琢磨氏の、(三池港は)百年の基礎になるという言葉を体現したようでした。
続いて訪れた筑後川昇開橋は4月に発生した熊本地震の影響で残念ながら昇降の様子は見られませんでした。


ですが、実際に橋の上に立ったり国鉄佐賀線の線路を見つけたりするなど、使われていた当時の様子を想像するには十分だったと思います。
2年生にとっては天気に恵まれず小雨が散らつく中歩くのは大変だったかと思いますが、それを補って余りある経験になったかと思います。座学だけでなくこのような機会も土木を勉強する1つの手段であると
感じる時間でした。

May 25, 2015
土木技術の歴史討論会その1「コンクリートと水をめぐる土木の歴史」【土木エンジニア史/鮫島】

5/22の土木エンジニア史は、

「土木技術の歴史討論会その1~コンクリートと水をめぐる土木の歴史~」
と題された討論会が行われました。
ゲストに佐川康貴先生と矢野真一郎先生を迎え、
コーディネーターは島谷幸宏先生につとめていただきました。
授業の前半は、佐川先生と矢野先生による講義でした。
どちらも自分の専門分野の歴史に関する愛の溢れる内容で、
とても興味深い物でした。
後半は、島谷先生を加えた御三方で討論が行われました。
生徒の意見が一目でわかる緑と赤のパネルの活躍もあって、
会はとても充実したものとなったと思います。
僕の中では、ローマ帝国の下水道がどのような計算のもとで建設されたのか、
そもそも計算されたものだったのか、という討論が印象に残っています。
経験則や現場合わせでは到底なしえないレベルのものが当時のローマに存在していたようです。
佐川先生、矢野先生、島谷先生、ありがとうございました。
次回5/29(金)の土木エンジニア史は、
「土木技術の歴史討論会その2 橋梁と地盤をめぐる土木の歴史」です。
ゲストは、日野伸一先生、安福規之先生
コーディネーターは島谷幸宏先生です。
May 18, 2015
フィールドトリップ【土木エンジニア史/鮫島】

5/15(金)に土木エンジニア史の授業の一環で、

大分県竹田市周辺までフィールドトリップを行いました。
この土木エンジニア史は、今年度から新しく地球環境工学科の
2年生向けに開講された必修授業で、樋口先生が担当されています。
景観研の学生も、TAとして授業に携わっています。
今回のフィールドトリップで見学したのは、
日本一美しいダムとの呼び声が高い「白水堰堤」、
山の中腹に位置しながらも、竹田市の住民、後藤鹿太郎らの奮闘によって
現在では見事な田園風景が広がっている「富士緒井路土地改良区」、
日本酒「二階堂」のCMにも登場し、話題となった「笹無田石拱橋」
の三か所です。
白水堰堤では、景観研OBの平野さんが駆けつけて下さり、
大分県庁での仕事など、貴重なお話をしてくださいました。
また、普段は立ち入り禁止のダムの中にも、管理者の方のご厚意によって
入ることができました。
白水堰堤の美しい姿に、感動を覚えた生徒も多かったようです。
富士緒井路土地改良区では、職員の後藤さんからお話を聞くことができました。
深い歴史を持つ富士緒井路のお話に、生徒たちの表情も真剣でした。
このように授業の時間を使って、実際に土木の現場を見に行くというのは
生徒たちにとって本当に貴重な経験だったと思います。
2年生のみなさん、お疲れ様でした。
また、お忙しい中講義の為に時間を割いてくださった
後藤さん、平野さん
引率に協力していただいた都市研の加知さん
本当にありがとうございました。
ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE