風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
January 29, 2014
第一回大島竹伐採活動【唐津/河津】

河津です。明けましておめでとうございます!
唐津みなと里山の会では、これから30年かけて里山づくりをしていこうという事で話し合いを行ってきました。今年度は一年目として、大島市民の森の登山道横の竹林から始めていき、登山道からの景色が見えるようになれば良いねという事で活動が始まりました。
その第一歩として、昨年10月には静岡から山本剛さんをお呼びして、竹の伐採や処理方法の話を聞きました。(その時のブログはこちら→http://project237.exblog.jp/19791582/
そして、1月25日、26日に唐津みなと里山の会と唐津市民の方で、第一回大島竹伐採活動を行いました。
伐採箇所は、大島市民の森・登山道の竹林です。

【25日(土)】
25日は、予行演習として、大島の住民の方、唐津市役所みなと振興課、九大で竹を切りました。
この日は伐採箇所の確認と26日の炭焼き場所の確保です。
竹を切り、玉切りをしてから燃やす場所の近くまで運びます。
大島の竹林さんや辻さんがチェーンソーでどんどん伐採していきます。
そのほかのメンバーはノコで玉切りです。


この日は9時から作業を開始しましたが、途中天候が悪くなったので、11時過ぎに終了しました。
【26日(日)】
26日は大島の住民の方だけでなく、里山の会メンバーの方のお声掛けで唐津市内から参加してくれる方もいらっしゃいました。
この日は10時から15時までの活動でした。
当日は良いお天気になり、怪我もなく、皆さんと楽しく活動できました。
今回が初めての竹伐採活動でしたが、メンバーの方達のお声掛けにより、森での活動に詳しい方にも参加していただけて、たくさんの事を教わりながら作業することができました。

伐採班、運びだし班、燃やす班で作業しました。

安岡さんは火の準備に。
前日に確保したスペースに竹を組んでいきます。

伐採した竹は竹林のすぐ横で燃やしました。
ポンッと大きな音を立てて燃えていきます。

笹を入れると火が大きくなり、笹の燃えかすが宙を舞います。
お昼休み、皆さんお昼を持参していましたが、安岡さんの奥さんがみんなに弁当を作ってくれました。
陽の当たる登山道にシートを引き、作業していた場所を眺めながらお昼を頂きました。


美味しいごはんを頂いた後は、午後の作業を開始です。
この時点で、伐採した竹がどんどん積まれていて、薄暗かった竹林内には日差しが入ってきました。

午後からは炭焼きメインで活動しました。
炭焼き中に、サツマイモを一緒に焼きました。
作業の休憩がてら、みんなで食べましたが、とても上手く焼けていて、疲れが取れました!

そして消火作業です。
動噴を準備していましたが

機器の不調により、急遽バケツリレーに変更。

無事に消火できました。

今回は竹を燃やすスピードよりも竹の伐採スピードが早かったため、伐採した竹の3分の1しか燃やしきれませんでした。残った竹は次回燃やしましょう。
今回伐採した範囲は畑1枚と少し(およそ470㎡)でした。

作業前と作業後の様子です。
【作業前】

【作業後】

作業後の竹林内に日差しが入ってきているのが分かります。
そして登山道からは

うっすらとですが、西唐津の様子が見えるようになりました!
目に見える成果が出て、作業後の達成感が快感でした。
今後の活動でもっと景色が見えてくるのかなとわくわくしています。
次回の竹伐採活動は2月下旬~3月に行う予定となっています。
詳細が決まり次第、またこちらでご案内させていただきます。
皆さん、お疲れ様でした!

唐津市みなと振興課より数枚写真を提供していただきました。ありがとうございました!

January 15, 2014
転落防止柵施工開始【唐津(転落防止柵)/平野】

唐津東港では平成23年度から「木製ボラード」と「巡視船まつうらのチェーン」を使用した転落防止柵を設置しています。これまでその経緯をブログに綴ってきました。
平成25年度は9スパン施工します。この工事で唐津東港転落防止柵は全ての区間に設置が完了します。
【転落防止柵の設置経緯に関してのブログ】
http://project237.exblog.jp/15704479/
【ボラード割付に関してのブログ】
http://project237.exblog.jp/18460923/
◆チェーンの実測
今年度のボラード割付図を作成するため昨年度12/27に9本のチェーンを実測しました。
ボラードのスパンが少し変わるだけでチェーンの垂れ具合は変わってしまいます。そのため今回の実測も細心の注意を払いました。
ボラードの垂れ具合を微調整するためハンマーで叩き少しずつ調整しました。


チェーン実測値を使ってボラードの割付図を作成しました。数値の記入間違いがないよう2度3度確認を重ねます。


◆現地施工開始
ボラード割付図を参考にボラードを設置する位置を現地に落とします。
位置出しに間違えないか、誤差がないか確認しました。
この位置出しを間違ってしまうとできあがりの結果に影響します。チェーンの実測にしても、割付図作成にしても、今回の現場での位置出しにしても、全体に影響してしまう段階でミスがないように慎重に確認する必要があります。

今後の予定は①地面を穴開け、②基礎を打設し、③ボラードを据え付けます。
最後にチェーンを垂らしたとき、イメージさた通りになるよう気をつけながら進捗の確認をしたいと思います。

January 13, 2014
試験舗装の撤去【三和/行徳】

12月19日に試験舗装を撤去してきました。
作業者は行徳、鍜治、ジョンです。

まず、境界ブロックを取り外して、インターロッキングを剥がしました。

平行してコンクリートのはつり作業を行っていましたが、、、
なかなか壊れません。
橋梁研に借りていたハンマードリルで事前に破壊試験を行っていたのですが、どうも試験で破壊したコンクリートと今回のコンクリートは強度が違うようです。
このままでは作業が間に合わないため、道路工事等で用いられているサイズのハンマードリルを急遽リースして、はつり作業を行いました。

すごい破壊力です。

無事はつり作業が終わった後は、コンクリートガラを産業廃棄物処理場、残土を残土処理場に持っていきます。
自分たちは手作業でコンクリートガラを下ろしていく中、隣ではダンプカーが自動で荷台を傾けてコンクリートを捨てて帰っていきます。この作業は虚しかった。。。
瓦礫の混じっていない真砂土はグランドに使用する土としてハートセンターにひきとってもらいました。

撤去完了しました。
人力による撤去作業はほんとに大変で、機械の凄さを感じた1日でした。
三和のプロジェクトでは頭の中で当日のシミュレーションして準備して実行することを常に行ってきましたが、まだ想定できてなかったことが起きて手伝ってもらう人たちに迷惑をかけることが多々あります。
これは改善していかなければいけない部分です。
ひとまず、三和バリアフリー歩道の今年度の取り組みは一区切りです。
今後の取り組みについては試験の調査結果をもとに、これから考えていきたいと思います。
試験会場を貸していただいた長崎市クリーンセンター様ありがとうございました。
鍜治くんは真砂土の運搬本当に疲れたと思います。ジョンさんとはいつも一緒に現場で施工をしている同志です。鍜治くん、ジョンさん本当にお疲れ様でした!!

January 13, 2014
バリアフリー試験【三和/行徳】

設計の見直し、試験参加者との日程調整、試験施工、試験の準備などをして、11月7日にバリアフリー歩道試験を行いました。
研究室のメンバーだけでなく、構力研のメンバーにも協力してもらい試験を行いました。
今回の試験は、誘導機能について理解している地元の障害者の方が歩く歩道として検討してきた三和バリアフリー歩道を、多くの障害者の方たちに歩道を歩いてもらい歩道の機能について意見をうかがうものです。

福祉協会、視覚障害者情報センター、長崎県立盲学校、野口さん、坂丸さんの知り合いなどに協力していただき、全盲者6名、弱視者8名、車いす利用者5名に参加していただきました。

車いす利用者の試験の様子。


視覚障害者には歩道の機能について説明した後、実際に試験舗装を歩いてもらったり、白杖や手で触れてもらい歩道に慣れてもらった後に試験を行いました。


視覚障害者の試験は2種類行いました。
①自分の家から出発すると想定して、この歩道を頼りにして目的地にむかって歩き出すことができるか?
②自転車等の障害物が歩道上にある場合、その障害物を避けてもとのルートに復帰できるか?

試験後に、全盲者、弱視者、車いす利用者の3者それぞれの立場からの意見交換をしました。

試験終了後に、これまでっ歩道の開発に携わってきた野口さん、坂丸さんに調査結果の報告と今後に向けた意見交換をしました。
調査結果として、車いす利用者からの評価は良かったですが、視覚障害者からの誘導機能の評価はあまり良くありませんでした。
歩道の機能としてはピンコロ石が低かったことが主な原因として挙げられます。
また、当日になって問題が発生した点、計画が甘かった点、見落としていた点が多々あり、スケジュールもおして、視覚障害者に歩道の意図を充分に理解してもらう時間や慣れてもらう時間が足りずに歩かれた方がいたことも評価が悪かった原因です。
今回の試験は正直言って、失敗でした。
僕が設定したスケジュールと試験方法に大きな問題がありました。
しかし、多くの障害者に歩いていただき実際に意見をいただくことで問題になる部分や明確になった部分もたくさんあります。
試験後に全盲者、弱視者、車いす利用者の3者が交えて行った意見交換では、視覚障害者や車いす利用者が自分と異なる障害を持つ方と交流する機会が少ないことを感じ、3者のニーズを尊重しながら歩道を検討することの難しさを改めて感じました。
自分の反省としては、与えられた条件を全てこなそうとし、結局破綻してしまったという印象です。
様々な条件がありましたが、優先順位をつけて、こなせない条件については柔軟に対応して他の方法を考えるか、諦めるという選択ができたと後から考えると悔やまれます。
また、スタッフの立場、試験参加者の立場、会場の様子等、想像力を養い、どんな流れで試験を行い、どんな問題が起こりうるかというシミュレーションも全然足りてませんでした。
今回様々な人に協力していただいた中で充分な成果をあげることができなくて、本当に申し訳ないです。
試験に協力していただいた皆さまありがとうございました。
グラウンドのスペースを借りる期間も限られており、このような大掛かりな試験を再度行うことはできないため、試験舗装は一度撤去します。

January 11, 2014
サイン設置箇所下見・杭打ち【佐世保/裴】

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます!
2014年も九大景観研をどうぞよろしくお願い致します。
新年早々、学生達は卒論や修論で大忙しですが、
プロジェクトの方では特に慌ただしい動きは無く、
着々と進んでいる状況です。
そんな中、佐世保・俵ヶ浦半島トレイル整備事業は、
11月・12月のワークショップを通して、
トレイルルート及びサインの検討を行いました。
そのワークショップの様子を捕えたショットを一枚どうぞ!

俵ヶ浦町の方達が地図を囲んでトレイルルートの検討をしているところですが、
ご覧の通りもの凄い熱気です。
これは11月ワークショップの一景で、
12月では学生が作ったコンター模型とサインのモックアップを元に、
トレイルルートにおけるサインの設置箇所を決めました。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、
今年の俵ヶ浦半島トレイル整備活動は、
ワークショップで決まったサインの設置箇所を現地にて
まず九大景観研が確認し、目印の杭を打つところから始まります。
地域にはご高齢の方が多いので、
まずは九大のみで杭打ちの作業をし、
後日地域の方に確認していただきます。
そんな訳で、1月9日木曜日、
雪が降るかもしれないと予報されている中、
佐世保・俵ヶ浦半島に向け出発しました…

なんと幸運にも最高の天気に恵まれ、
絶好のハイキング日和。
少し単調でしんどい作業でもテンションが上がります。

杭打ちの作業風景。
地図にプロットしたサインの設置箇所を現場で見て、
状況に合わせて最適なサイン設置箇所を決めます。
杭(サイン)が車に引っかからない様に車道から少し離してみたり、
できるだけ私有地に入り込まない様に注意して設置箇所を決めていきます。
マップづくりでお仕事に来ていた景観研OB・佐藤さんにもお手伝いいただきました。
樋口先生と榎本さんと僕でマンパワーが足りなかったので非常に助かりました!
ありがとうございました!

杭には、後から地図と対応し検討出来る様に、番号を振っていきます。
全部で31本の杭を打ったので、31のサインを作成することになります。
怪しまれない為に「九大」と杭に書いておきます。

素晴らしい景色が広がる場所がいくつもあったとても魅力的なトレイルルートでした。
起伏もなだらかで、約4kmと適切な距離。
サインの設置箇所は、写真の邪魔にならないような配慮も行いました。
上の写真にあるサインの設置箇所(青色の杭)については、
榎本さんが「これは写真を撮る邪魔になる」と抗議しましたが、
樋口先生は「写真に撮られるようないいサイン作ればいいじゃん!」
ということで暫定的にはその場所に決まりました(笑)。

サインの中には、地面に打ち込む(埋め込む)タイプのものだけではなく、
木や電柱に付けるタイプの物もあります。
木にサインを付けることを示す一枚。
先生のハンマーを構えるポーズ、キマってます。
このように、およそ2時間半かけて、
全てのサイン設置予定箇所に杭を打つ事ができました!
よい天気、よいトレイルルートに恵まれて、
とても気持ちよく仕事できたと思います。

杭打ち作業が始まる前に佐世保観光コンベンションセンターの方とサイン製作、設置の打ち合わせも行いました。
これから2月、3月でサイン製作の作業を進めていき、
地域の方と一緒に設置を行います。
とっても楽しみですね!

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE