風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
March 25, 2008
遠賀川施工現場【遠賀川/伊東】

今年度、研究室で設計をお手伝いした遠賀川直方地区河川敷の施工現場に行ってきました。
工事は、右岸:カヌー乗場、左岸:駐車場ともに、残すは芝張りと舗装くらいで、ほとんど終わっていました。
まずは右岸です。

整備前、上流側の沈下橋からカヌー乗場を見ることはできませんでした。

整備後、コンクリート護岸を水面まで近づける階段護岸にすることによってカヌー乗場が見えるようになり、一体的な空間になりました。カヌー乗場まで行ってみたくなりませんか?

整備前、カヌー乗場はコンクリート護岸に囲まれていて、そこだけが目立っていました。

整備後、全体的に水面まで近づけるような構造の護岸となり、カヌー乗場が周辺に溶け込むようになりました。

伸びやかな開放感のある広場になりました。

吉岡君がこだわりを持って設計した木のベンチ。木の座面と石積みとの隙間が気になったようですが、満面の笑みを浮かべています。

今年度下流側の工事の終わり方。いつでも下流側に工事ができるように連接ブロックで留めています。まだまだ続くようです。

テープで囲んであるところは、カヌー乗場の使用上の注意を書いた看板を設置する場所です。

設置するのは木の看板です。出水時の流下物で壊れないように、あえて少し厚めの板と太めの支柱を採用しました。
続いて左岸です。

整備前、市民の憩いの場であるはずの河川敷に駐車場がわがもの顔で横たわっていました。

整備後、駐車場は申し訳なさそうに堤防側に隠れるようなかたちにしました。川側は利用者が自由に使える芝生広場になっています。

梅雨時期には一面芝生の緑で覆われ、いい感じになると思います。こんな駐車場見たことないです。

駐車場の上流側には以前からあった”丘”をそのまま残しました。向こう側の広場が見えないでしょう?ということは、向こう側で遊ぶ人たちから車が見えないということです。

駐車場へ降りる入口に立つ仮設の管理小屋。あくまでも仮設です。次年度、ここにログハウス風の管理小屋を設計する予定です。
今は、とりあえず”できた”段階です。
事故なく利用されるかどうか?
河川空間の中で主張し過ぎないかどうか?
今後はカヌー乗場の利用状況や駐車場の風景への溶け込み状況をお知らせします。

March 18, 2008
第9回くるめウス周辺環境整備懇談会【筑後川/伊東】

3月18日に第9回くるめウス周辺環境整備懇談会が開催されました。
今回は、当初の予定だと今までの参加者の意見を集約し今年度のまとめを行う予定でしたが、出された意見が多岐にわたり、相反する意見等も見られたため、そうした意見を事務局が強引に集約するわけにはいきませんでした。
そこで、今回は参加者自身で今まで出された意見を篩いにかけてもらうことを目的に懇談会を開催しました。
具体的な作業としては、参加者間の『将来像の共有』をしてもらうために、各参加者が描く『そんな場所になって欲しいか?』を参加者一人一人にキーワードで発表してもらい、相反する内容のキーワードが出たら参加者間で議論してもらいました。

吉岡君が出されたキーワードをホワイトボードを使って整理しました。
将来像がある程度共有できた段階で、前回と同様に粘土模型を使って河川敷の具体的な整備内容について議論しました。
将来像を共有できていたせいか、事務局が議論を展開する手助けをしないでも、参加者自身で意見を集約させるような話の進め方や建設的な議論をしていました。

模型を囲んで身を乗り出すようにして積極的に議論をしていました。
事業化がいつになるか分かりませんが、次年度以降も、継続的にこういった市民参加での取り組みを行い、整備内容を固めていく予定です。

March 12, 2008
打ち合わせ【勘六橋/筒井】

3月6日(木) 勘六橋 第5回景観検討会
勘六橋の検討会も第5回です.今日の主な議題は
・横桁の高さ
・橋脚幅
・排水計画
です.
横桁は1800mmで確認を行いました.PC鋼線を曲げることによってもうすこし小さくできる可能性があります.
一番難航したのが橋脚です.本来であれば2500mmの幅でも構造的に問題はないのですが,経済的な支承を使用する場合どうしても2700mmまで大きくならざるを得ないという状況です.さらに仮固定(橋桁が完全に接合していない,やじろべえの状態で一時工事ができない時期を乗り越えなければならないので)をするために,3000mmまで膨らんでしまうと,川の断面積の制約上その他の橋脚が小さくなってしまうのでバランスが悪くなってしいます.
CCDカメラを使いながら,河川敷からの橋脚の見えについて検討をしています.

なんとか3000mmよりも幅を小さくできないかとメンバーで知恵を出し合います.
結局,支承の幅を小さくすることで橋脚の幅を2700mmとすることになりました.それにあわせて支承部分の桁と横桁の形状を変更することに.それによる影響等についてはまた後日.
今年度最後の検討会ということで,これまで5回で検討された内容をまとめたものを作成することになりました.

March 5, 2008
研究室の日常へ。/Hiroshi

卒論発表が終わると、西部支部。
こちらも恒例ですね。
朝から会議室をお借りして、発表練習です。

景観グループは発表しないのですが、プロジェクトも年度末の佳境に入り、ばたばたしております。
先日卒業論文を発表した景観グループ筒井くん。
論文の修正もあるのですが、まだスイッチが入らず…
たまった新聞の整理をしてくれてます。

と思ったら、M2許斐くんの一眼レフ購入に付き添ったからか、
いつの間にか一眼レフのカタログに変わってました。。

買うのでしょうか?
行方はまた後日。
ちなみに、買ったばっかりで研究に手がつかない許斐くん。

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE