風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
September 28, 2015

大島里山づくりの記録【唐津(みなと里山の会)/鮫島】

こんにちは。

修士1年の鮫島です。
先日27日は、唐津の大島で里山づくりイベントを開催しました。
朝10時に大島公民館に集合して、スタートです。


まずはみんなで自己紹介です。
今回は、5人の九大生が新たに活動に加わってくれました!
挨拶が終わったところで、軽トラに分乗して山頂に大島市民の森に出発です。

公園の山道を軽トラで上がるのはとてもスリリングで、写真左の師岡さんいわく「まるでジェットコースターのよう」だそうです。
途中、罠に捕まったイノシシも見られて、みんな大興奮の様子でした。
山頂に着いたら、早速作業開始です。
今回は、力仕事の伐採チームと料理担当の料理チームに分かれて作業しました。
伐採チームは、チェーンソーやノコギリを使って、山頂からの眺望を阻害している木や、
貧弱な木をどんどん切っていきます。

立っている木を倒すのは、難しく危険な作業なので、大島の方々が担当してくれました。
僕は、倒れた木を薪割りできるように、120cm程度の長さに玉切りしていきました。

以前このブログでも書いたように、僕ら景観研の学生はチェーンソーの扱い方を糸島市の糸島林業研究クラブの吉村さんらに
教わっていたので、ここ大島でもその技を発揮することができました。(チェーンソー講習のブログ:http://project237.exblog.jp/22010021/)
とても危険なものなので集中することが大切ですが、だんだんコツをつかんでいく過程が実感できました。
木を切るのは力のいる仕事ですが、美味しい自然の空気や、木々の間からわずかに見える唐津の海の風景にとても癒されました。
一方料理班は、調理するための火おこしから開始です。
ガスコンロでも火はつきますが、そんなものに頼ってはいけません。
自然の中に転がる石や木を使い、一から自分たちの手で火を起こします。
みんな楽しそうに窯作りに取り組んでいました。樋口先生のアドバイスもあって、下の写真のような立派な窯が出来上がりました。

これで準備完了です。今回のメニューは豚汁です。
料理が出来上がったところで、伐採チームと合流してお昼ご飯休憩です。
料理チームが作ってくれた豚汁に加え、安岡さんが大島特製おにぎりやサバ焼きを作ってきてくださいました。


天気にも恵まれ、自然の中で食べる豚汁やサバ焼きは格別でした。
腹ごしらえしたら、午後の作業の開始です。みんなで伐採を続けました。
玉切りした木は軽トラックの荷台に積んで、山の下まで下ろさなければなりません。
なかなか力のいる作業ですが、地元のおじさんたちと学生たちが協力してやってくれたおかげで、
楽しく、スムーズに終わらせることができました。

やはりたくさんの人が集まってやると、力仕事も楽しいものですね。
作業の進む量も人が少ない時とは段違いで、達成感もひとしおでした。
午後の作業が終わると、デザートの焼きマシュマロが待っていました。
午前中に作った窯の上でマシュマロをあぶり、それをクッキーに挟んで食べたりココアに浸して食べたり、というものです。

この焼きマシュマロは、景観研4年生コンビが考えてくれました。
学生にもおじさんたちにも大好評で、「大島の秋祭りでも是非出店してくれ」とオファーをもらっていました。

最後にみんなで集合写真を撮って解散です。
まだまだこれからの大島里山づくりですが、今回のように楽しく少しづつやっていけてらいいなと思います。
みなさん、お疲れさ
までした。
大島里山づくりの記録【唐津(みなと里山の会)/鮫島】へのコメント

コメントを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • お名前
  • メールアドレス
  • コメント*

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE