風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
February 6, 2008
現場Check!【遠賀川/筒井】

2月1日(金)
今日は遠賀川の現場を見に来ました.右岸担当の吉岡さん,左岸担当の伊東さんは頻繁に現場に出向いて細かい指示,現場から出た質問等の対応をしています.

まずは,右岸.沈下橋付近をどう工事していいかわからないと問い合わせがありました.どうやらこの部分は図面になっていなくて,空白の状態だったようです.上流側の階段工と下流側から延ばしてくる新設の階段工が沈下橋の真下でぶつかるのでそこをどう処理するか現場で確認しました.

カヌー乗り場付近の石積みはだいぶ積みあがり,少しずつ形が見えてきました.石は丁寧に積まれて,きれいに線がでています.写真に写っている部分は埋め戻すので,今の状態から半分くらい見えなくなってしまいます.

今日はこれまでの進捗状況と天端がどういう仕上がりになるか実際につくってもらったので確認をしました.天端は石と石の間に石を削り込むことで水きりをして芝が枯れないように工夫しています.
つぎに左岸.水際の芝生を張る位置を確認しました.芝を水際まで張っても出水期(雨が沢山降る時期)には流されてしまうので,そこを含めどこまで張るか決めていきます.

プロムナードの線形を確認しています.図面で書いた線を実際の土地に表現して,プロムナードと駐車場の位置関係を考慮しながら線形を数十センチ単位で調整していきます.
前回の市民部会から参加していただいている方が応援にかけてつけてくれ,一緒に作業をしています.(奥で小さくうつっている人)
最後に駐車場入り口の信号取り付け部の位置と仕上げについて確認しました.

December 27, 2007
しみじみ会【行事/筒井】

12月21日(金)
研究室の大掃除が終わり、夕方からは毎年恒例の「しみじみ会」が行われました。
そもそもしみじみ会とは、今年一年お世話になった方々へ感謝の意を伝え、来年も引き続きのおつきあいをお願いする主旨で行われる会であります。
例年しみじみな雰囲気になるようにおしゃれカフェで執り行われる本会ではありますが、今年は韓国料理でしみじみしていただくことになりました。韓国料理とはいっても、おしゃれカフェのように雰囲気がとてもいいお店でした。

今年は忘年会シーズンと重なり研究室外からの参加者が少なくなってしまいましたが、その分こじんまりとした会になったのではないでしょうか。

December 27, 2007
遠賀川の近況【遠賀川/筒井】

12月20日(木) 現場での打ち合わせ
今日は工事現場の打ち合わせに参加しました。
内容は現段階における問題点等の確認です。筒井ははじめての現場でした。

現場でならではの問題も多々あるようです。
図面で書いてあることも現場に持ち込んでみるとそのとおり表現できない箇所があり、そこをどう対応するか打ち合わせをしました。
左岸については
1.ちょっとした盛土をわざわざ施工するか
2.排水設備とプロムナードがけんかする箇所の処理をどうするか
3.排水設備とスロープ延長部がけんかする箇所の処理をどうするか
4.図面にあらわれていない工事範囲外の盛土のおわりかたについて
といったことです。
いままで木や雑草が生い茂っていたところにすんでいた猫たちがこの辺をうろついていました。
12月26日(水) 第15回市民部会
年末であわただしい時期ですが、第15回市民部会が開かれました。
そんななか9名の部会メンバーが参加されました。

今回の議題は今年度整備を行う、左岸の駐車場、右岸の確認です。
今回の議論も白熱し、予定時間の2時間を30分超過しました。
前回の第14回市民部会では右岸、左岸両方の説明を行いましたが、今まで話に出てこなかった左岸駐車場が突然現れたため、駐車場が議論の中心となりました。今回は前回の議論に参加されていなかったメンバーから右岸の舗装にたいする意見交換が行われました。
左岸
前回の議論で駐車台数が話題になりましたが、市と調整した結果、300台(緑化ブロック270台+縁石のみ30台)となった経緯の説明が行われました。
また、前回出席されていなかったメンバーから新たな情報が得られ、階段の細かい設計の変更を行った箇所もあります。
議論は縁石のみ30台の駐車スペースへと進み、その部分にいかにして車をとめさせないか話し合いが行われました。このあたりはもう少し市との協議が必要になりました。
右岸
沈下橋からカヌー乗り場へのアプローチの歩道が必要なのかどうかが話題になりました。バリアフリーを考慮し、また利用する人がどういった利用をするか考え尽くして得られた合理的な形ではあるのですが、左岸の現状をお手本と捉えているかたの中にはコンクリートなど硬いもので道を仕上げることに抵抗があるようです。
部会のメンバー一人一人がこの地に対して責任を負っていて、決して変なものはつくれない、つくらせないそんな感じがしました。
工事はいまさらとめられない。だけど、市民はいいものをつくりたいからなんとかならないかと考える。そんななか最善の妥協点を提示するアドバイザー。いいものに対する認識にはいろんな考え方があってそれはそれで面白いことだけど、それは必ずしもいい方向に行くとは限らない。そんなことを学んだ気がします。
関わる人すべてが納得するように年が明けてすぐ再び部会は開かれるようです。

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE