風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
March 31, 2013

救命浮環⑤説明板【唐津/平野】

【説明板の検討】
説明板取り付けの目的は、救命浮環を使う時に使い方を理解してもらうためです。説明板の製作において次の点を決定しました。
■材質:琺瑯
ボラードがエコアコール処理という防腐処理により30年の耐久性をもつことを想定しているため、それと同程度の耐久性を持つ材質にしなければなりません。また、説明板が劣化して文字が判読できなくなってしまうと、救命浮環の使い方がわからなくなってしまうため、説明板は耐久性がある材質にしなければなりません。耐久性を考慮し、材質は琺瑯にすることにしました。
琺瑯とは金属の表面に無機ガラス質のうわぐすりを焼きつけたものです。琺瑯は中の金属が錆びない限り半永久的にもつ素材であり、また、経年変化で表面に味わいが出る材質です。琺瑯の試作品の製作は、唐津の案内サインの試作品を以前依頼した「(株)原田琺瑯製作所」に依頼しました。
■寸法
救命浮環を止め具に設置したときに、救命浮環の輪の中に説明板があるように取り付けることにしました。説明板の幅は止め具の幅に近い大きさとして「幅125mm」にし、説明板の全体が輪の中に収まるように「縦175mm」に決めました。また、幅は説明板が割れない耐久性を持つとして「厚さ2mm」にしました
■穴の位置
ねじが止め具の基板に収まること、板が割れないことを考慮して、穴の位置を4箇所決めました。
■取り付け
止め具への取り付けにはステンレスのなべ小ねじを使用しました。琺瑯の説明板を痛めないためにテフロンのワッシャーを用い、また、説明板は取り付ける4本のねじに支えられている形になるのでステンレススペーサーを使用して説明板を安定させました。穴に通したステンレスなべ小ねじには、止め具の基板の裏面からステンレスナット、ステンレスワッシャーでねじを取り付けて固定します。
■デザインの経緯
説明板は救命浮環の使い方を分かりやすくしなければなりません。
デザインは次のような検討で決まりました。

スタディ1のデザイン案は、救命浮環の外し方が一目で認識できるようにしています。
その後、ロープの束ね方、取り付け方が決まったときに、ロープの解き方も含めた浮環の使い方を示す必要があると考えました。ロープの解き方は、束になっているロープから1本引っ張るだけで簡単に解くことができます。すぐにロープを解くことができるように、説明板にロープの解き方も含め浮環の使い方を説明するようにしました。そこで考えたのがスタディ2のデザイン案です。そして、スタディ2の案で「(株)原田琺瑯製作所」に試作品の製作依頼をすることにした。
しかし、スタディ2のデザイン案で説明板を製作する場合、予算を超えてしまうことが判明しました。スタディ1のデザイン案の製作の見積もりでは「26,650円」だったのですが、スタディ2の製作には「60,000円」程度の費用がかかります。佐賀県唐津土木事務所には「26,650円」で説明板の予算として手配しているため変更はできません。予算内に収まるデザインに変更しなければならなくなりました。以下に示す点が費用が高くなった理由です。
①イラストが細かすぎて高性能の機材でないと製作に対応できない
描かれているイラストの線が細かいすぎるとのことでした。「(株)原田琺瑯製作所」の印刷機には線が細すぎてデザインの製作に対応できず、このデザインでは別の業者が所有する高性能の印刷機を使用する必要があります。
②使う色が4色である
琺瑯は色ごとに版を製作する。そして、色ごとに印刷、焼付けを行うため、使う色が増えるごとに作業工程が増えていくため作業時間が増えます。手間がかかる分、製作の費用も増します。
以上2つの問題点を解決するため、スタディ3のデザインを説明板に修正し採用することにしました。以下に費用を抑えるために変更した点です。
①線の太さを太くした
細い線では高性能の機材が対応できないため、可能な限り線を太くすることにしました。その結果、線の太さをスタディ2では「0.2mm」だったのを「0.3mm」に変更。
②使う色を2色にした
最低限必要な赤と黒の2色で説明板をデザインしました。
③救命浮環本体に描かれた「KARATSU」の文字をなくした
文字が小さすぎて印刷すると文字が潰れてしまうため、文字をなくした。
④ロープの横巻きの数を減らす
ロープを横に巻いているイラストは、線が細くて細かいため印刷したときに線がでないという問題があるため、ロープの巻く本数を減らして、白地の割合を大きくして印刷しやすくしました。
⑤フックの色の変更
スタディ2ではフックの色をグレーにしていたが、使う色の種類を黒と赤に減らしたため、フックは周りの黒線だけにして、中は説明板の下地の色である白にしました。
⑥サイズを大きくした
細かい部分は印刷したときに線が重なって潰れてしまいます。細かい部分をなくすためにイラストのサイズを全体的に大きくしました。
こうして、琺瑯の説明板の試作品の注文をかけ、完成しました。試作品の出来は思っている通りの仕上がりとなりました。

救命浮環⑤説明板【唐津/平野】へのコメント

コメントを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • お名前
  • メールアドレス
  • コメント*

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE