風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
March 31, 2013

救命浮環④止め具【唐津/平野】

【止め具の検討】
救命浮環の止め具として以下の機能を満たす必要があります。
①長期間の耐久性を持つ
ボラードが30年の耐久性があるため、止め具も同程度の耐久性を求めます。
②強度がある
イタズラされても壊れないような強度をもつ必要があります。
③救命浮環が常時はしっかり固定されているが、緊急時はすぐに使用できる
常時屋外に設置されているので風等で飛ばされないようにしっかり固定できる一方で、緊急時にはすぐに使用できるように取りやすくする必要があります。

流通している止め具では今回求めている機能を満たさないため、特注で製作することを検討しました。特注をするに当たり、次の点を採用しました。
■材質
長期間の耐久性を考えて材質は「ステンレス」にしました。佐賀県唐津土木事務所から、メンテナンスを考慮して耐久性の優れているステンレスを材料として使用するように要望があったため採用しました。
■救命浮環の受け止めフックの形状
受け止めフックはステンレス丸棒を曲げ加工することにしました。人が触れても怪我をしないように先端に角を作らないためです。また、救命浮環が風で簡単に飛ばされないように3本の浮環受けフックで固定します。
■基板の曲げ加工
ボラードの丸みに沿って取り付けるため、基板は両端を曲げ加工します。これは現在東港に設置されている「江藤造船所」が製作した「救命浮環アルミブラケット」の形状を参考にしました
■救命浮環の使い方の説明板の取り付け
止め具に浮環の使い方がわかるように使い方の説明板を取り付けることにしました。

以上の検討を元に図面を作成しました。初期はスタディ模型も作り、これを使いながら救命浮環の検討を行っていました。

そして、「江藤造船所」に相談したところ、ステンレスの加工を行う製作所として「(有)唐津ボーリング」を紹介され、試作品製作の依頼をすることになりました。
【止め具試作品製作】
基板の厚さ、棒の太さの検討は人が力を加えても板、棒が曲がらない寸法を(有)唐津ボーリングの園山さんと相談し、基板が曲がらないようにタップ溶接にする等、専門的なアドバイスを頂きながら検討していきました。


フックの幅の微調整はハンマーで叩いて行います。

溶接すると、表面が変色するため、酸洗いをして表面を磨きます。
今回の止め具で一つのポイントとなったのは滑り止めゴムの取り付けです。止め具は、救命浮環が常時はしっかり固定されているが、緊急時はすぐに使用できる機能が求められます。救命浮環がしっかり固定されるように止め具を図面通りに製作しても、救命浮環、止め具には製作誤差が生じます。その誤差を調整するために止め具にゴムを取り付けることにしました。救命浮環はゴムの弾力によって止め具にしっかり固定されます。
はじめは浮環受けフックの先端にゴムを取り付けることを検討したが、ゴムの収まりが良くありませんでした。
検討した結果、「D型ゴム(八幡ねじ製)」を止め具の基板に取り付けることにしました。こうすることで、浮環の裏からゴムの弾力で固定されます。浮環が設置されているときにはゴムは見えなくなります。ゴムの種類は一般的に流通するもので長期間の耐久性は期待できないが、簡単に手配が可能であるためゴムの付け替えを可能にして、ゴムが劣化したら付け替えるようにしました。

そして、試作品を試行錯誤して、検討した結果を基に最終的な製作要領を作成しました。

救命浮環④止め具【唐津/平野】へのコメント

コメントを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • お名前
  • メールアドレス
  • コメント*

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE