風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
February 28, 2011
修士論文審査会【研究/高尾】

いよいよ修士論文審査会当日を迎えました。
樋口研からは、荒巻君、牛房君、渡邉さんの3名が発表しました。

トップバッターは荒巻君。タイトルは「川港・瀬ノ下地区の盛衰に関する歴史研究」。
修士一年のときからプロジェクトで関わっていた筑後川瀬ノ下地区(久留米市)の栄枯盛衰の歴史をまとめて発表しました。
前日までの苦悩がうそのような立派な発表でした。
今後、研究成果はパネルとしてまとめていく予定です。市民の関心をひくかっちょいいパネルを期待していますよ。

続いて牛房君。タイトルは「廃線となった高千穂線の利用者が見ていた車窓風景」。
卒業論文のときから調査してきた高千穂線の風景について、引き続き修士論文でも調査し、その結果を発表しました。
高千穂線を日常的に利用していた住民の方々40人以上々にヒアリングし、そのオーラルヒストリーをまとめました。
研究成果は本としてまとめる予定です。心のこもったよい発表でした。

そして、最後は渡邉さん。タイトルは「湯布院町潤いのある町づくり条例の成果と課題―条例改正に向けて―」。
関係者へのヒアリング、行政資料の分析、関連文献の分析、現地調査等、膨大な量の作業を積み上げて、
これまで20年間運用されてきた町づくり条例の事後評価を行ないました。
これまで町づくり条例に関わり、これを支えてきた人々の思いの結晶のような論文となりました。
難しいテーマでしたが、発表もわかりやすく、上手に出来ていたと思います。
今年の修士論文は、例年以上に豊作であったと思います。
皆、自分自身の足でデータを収集し、自分自身の頭でよく悩み、考え、よく頑張ったと思います。
その努力が成果としてきちんとあらわれた素晴らしい一日であったと思います。まずはお疲れ様でした。

February 25, 2011
論文追い込み【研究/西村】

明々後日の修論公聴会に向け、準備を進めるM2の先輩方。

発表用ppt.作成中の渡邉さん。
湯布院町のまちづくり条例に関しての研究をされていますが、研究内容盛りだくさんのため、
発表時間10分に収まるようppt.調整中です。
そして、修論公聴会翌日には地元の方に向けた報告会があるということで、こちらの準備も
同時進行で進められています。

樋口研初、修論の最終成果物が「論文」ではなく「本」に決まり、
研究活動ではなく執筆作業を進める牛房さん。
パソコンに張られた付箋にはやらなくちゃいけないことが書いてあるそうですが・・・
その数は日に日に増えています。

こちらも樋口研初、修論で「論文」ではなく「パネル」を製作する荒巻さん。
机に積まれた歴史書には付箋がびっしり。

助っ人(鬼塚)とともにラストスパート中です。
そして今年樋口研唯一の卒論生

小川。
本日締切のアブストを無事提出し、現在は本稿執筆中。
昨日は徹夜だったらしく・・・

お疲れ様です。。。
論文生のみなさん、もうひとふん張り!!
Fightです!!

December 17, 2010
中間報告会、前日【研究/深川】

明日は、建設設計工学研究室構造Gr.、景観Gr.合同の研究中間発表会です。
現在815号室では、論文生が明日のパワーポイントを悶々と作成中。





来週水曜には、景観Gr.ゼミも控えています。
論文生にはしんどい日々が続きます。
みんな、がんばれー!!

September 21, 2010
ゼミ【研究/深川】


本日はゼミがありました。
内容は、プロジェクトと論文。
まずはプロジェクトから。
研究室に関係しているプロジェクトについて、対象地ごとに現在行っていることについて全員で確認しました。
対象地についてご紹介しておきますと、
唐津市、五島市、佐世保市、由布院、佐賀市、遠賀川、筑後川。
本当に多くの地域と関わらせていただいていることが分かります。
続いて、研究。
今年の論文生は、M2渡邉、荒巻、牛房、田添(ユーザー感性学専攻)、B4小川の計5人です。
各人の研究は、
渡邉さんは、由布院町における町づくり条例について、
荒巻さんは、河川における地域の歴史性について、
牛房さんは、旧高千穂鉄道の失われた価値について、
小川君は、宮脇檀設計の住宅地について、
進めていくようです。
本業が建築である田添さんは、自身が社会の中で感じた問題意識をテーマに研究を進めていくようです。
10::00から始まったゼミは、お昼休憩を挟み、16:30に終了。
今年度最長のゼミとなりました。
いよいよ本格的に研究モードに突入する感じです。
今年も悶々な日々がやってきます。

August 26, 2010
論文ゼミ【研究/渡邉】


今年度4回目の論文ゼミが開催されました。
修士論文について牛房と渡邉、卒業論文について小川、芸工からいらっしゃってくれている田添さんが発表しました。
テーマは以下の通り。
牛房「失われた高千穂線の車窓風景について」
渡邉「風景の多義的な価値の制度化に向けた景観計画の試みに関する研究」
小川「宮脇檀による戸建て住宅地の評価」
田添「環境移行に伴う心理的変化と適応要素抽出についての質的研究」
ということで、進んでおります。
まだまだ始まったばかりですが、集中して一歩一歩進んでいきましょう!
がんばりましょう。
その後、プロジェクトゼミをおこない、M1中心におこなっているプロジェクトの進捗状況の確認と今後のスケジュールを確認しました。今日は、ゼミの前に樋口先生から問題提起があり、研究室全体でどうプロジェクトに取り組んでいくのかということを話し合う機会を与えてもらったためです。個人個人が今後プロジェクトにどのような姿勢で取り組んでいくのか、という大事な話もしました。
私自身、先輩として怠慢だった部分があったことを反省しましたし、それぞれが自分の考えるべきこと、やるべきことについて考え直す良い時間だったと思います。プロジェクトを気概を持って楽しんでやることが本当に大事ですね。研究も同じですが。
地域に対して想いをもって、真摯に取り組むことの喜びを味わえる、楽しめる研究室の環境づくりを心がけていきたいですね。
私自身の役割としては、外にどんどん出て行く機会をできるだけ紹介するとか、外に行って出会った人のことや、本を読んで知ったこと・考えたことを発信して、できるだけいろんな世界をみんなに紹介するように努めることも研究室への貢献かなぁと思ってやっているので、今後もこれは私の一つの役割としてがんばろうと思います。議論する場をつくる、ということも心がけていきたいです。
ということで、皆さん。
今後もプロジェクトゼミを開いて、想いを共有して、楽しんでいきましょー!!

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE