トロッコ、まつぼっくりゴジラに続き、
製作品その3は・・・
プラットホームの照明柱横に設置される予定のベンチ!!
木材のカットは製材所に行ってもらいました。
今日はひとまず防腐剤を塗りこむ作業だけ。ここでも4年生大活躍です。
一方、ゴジラのその後は・・・
深川くん(設計責任者)が悩みに悩んで設計したゴジラの骨組みが段々形になっていきます。
造りながら試行錯誤を何度も繰り返し、やっと形になった骨組みがこちら(頭はこれから)↓↓
頑丈さは◎!!
車輪も、子供がゴジラのしっぽや腕に乗っても倒れないような位置に設置しています。
ちなみにこの車輪は一般走行用の車輪。
レール走行時は、トロッコ台車にゴジラを乗せます。
実際に台車に乗せてみて、納まりを確認中↓↓
最後まで悩んでいた、一般走行用の車輪とトロッコ台車の車軸位置も問題なく納まりました。
設計責任者も一安心のご様子♪
ゴジラ製作はまだまだ続きます・・・。

出会いと発見DIARY
今回作成するゴジラは、
①屋外で使用すること、
②子供がゴジラを使って遊んでくれること、
③トロッコ軌道敷と道路の走行を両方行えること
という条件を満たす必要がります。
屋外での使用に耐えるため、
防腐処理を施された木材を使い耐候性を確保しています。
トロッコ軌道、道路の双方で走行するため、
ゴジラはトロッコ台車との脱着が可能な構造を採用しました。
更に、多少乱暴に扱ってもビクともしない頑丈な骨組みとするため、
先代のゴジラよりも太い部材を使用しました。
一辺100mm程度の角材を使用したので、
電動工具も悲鳴をあげながらなんとか施工完了。
と、思いきや、尻尾部分に力を加えると直ぐに転倒してしまったため、
急遽補強を施しました。
車輪を付けるための部材を長いものに変更して、
ホイールベースを大きくすることで安定性を確保しました。
アクシデントを乗り越え骨組み完成です!
小雨の降りしきる中、本日はプラットホームと交流センターの間に植える、成木松の配置検討にやって来ました。
(松の本数に限りがあったため、まだ十分とは言い切れませんが、)
イベント時にステージとして使われるであろうプラットホームの背景という点を意識し、公園内からの見えを確認しながら植樹位置を決めていきました。
3本1セットで三角形を描くように配置する方法は、造園の世界では古くからの技法らしいです。
風が強い場所ですが、風に負けずに元気に成長してほしいものです♪
駅名看板への文字入れも完了していました。
ゴジラのまつぼっくりをやっとはずし終わりました。
4年生、お疲れ様!!
まつぼっくりを脱いだゴジラはこんな感じ↓↓
意外とスマートな骨格。
本来ならばこの後、新しいまつぼっくりをこのゴジラに着せてあげて、無事ゴジラの修復完了!!となる予定だったのですが・・・ここで問題発生;
まつぼっくりを取ってみて初めて分かったのですが、ゴジラの骨格を形成している木材の骨組みがゴジラの大きさの割りに細すぎたり、木材自体が腐っていたり、木材を止めているネジが錆びて役割りをなしていなかったり、そもそも骨格が大きくゆがんでいたり、・・・と重大な問題が次々と発覚。
このままこの骨格にまつぼっくりを取り付けると、子供たちが遊んでいるときにゴジラが横転してしまったり、腕やしっぽが折れてしまったり、といった問題が考えられたため、急遽からつ夢バンク代表:小島さんと話し合いを行いました。
その結果・・・
骨組みをより頑丈で、安全なものに造り換えることになりました。
骨組みの設計担当者は深川くん!!
安全性はもちろん、トロッコ台車との連結も考えての設計になります。
(このゴジラ、完成後はトロッコの後ろに連結されてレールの上を走る予定なんです。もちろんレールの上以外でも走る機能はこれまで通り残します。)
さらに、もう一点大きな変更点が!!
実はこのゴジラ、子供ゴジラなのですが(親ゴジラはちゃんと唐津にいます)、よく見ると全然子供っぽくない・・・
ということで、頭の部分を造り直し、からつ夢バンクHPのトップページに載っているような、ゆるキャラこどもゴジラに変身させることも決定したのでした。
完成予想図(からつ夢バンクHP):http://www17.plala.or.jp/yumebank/
どんなゴジラに変身するのかは、お楽しみに・・・。
皆様、はじめまして!
新しく景観Grに配属された鬼塚です。
”初”ブログ投稿。
今日は、唐津プラットホーム周辺での埋設作業です。
かなり見えずらいですが、
(すみません、いい写真撮れてませんでした)
プラットホームの後ろに見えているホースを埋めていきます↓
5メートルほどの区間を、30センチ程度掘っていきます↓
埋設完了!
お疲れ様でした。
今日埋設したものが、どう活かされるかは後日のお楽しみに…
拙い文章でしたが、これから腕を磨いていきますので、
よろしくお願いします。
今日のゴン太
暑そうでした。
- 未分類 (24)
- 10周年 (12)
- USA (5)
- イベント (5)
- コアセミナー2012 (8)
- ヨット (15)
- 五島 (26)
- 今週の土木 (8)
- 佐世保 (41)
- 佐賀 (8)
- 勘六橋 (7)
- 北崎 (31)
- 呟き (5)
- 呼子 (1)
- 唐津 (84)
- 唐津(みなと里山の会) (22)
- 唐津(トロッコ・ゴジラ) (14)
- 唐津(トロッコ倉庫) (20)
- 唐津(ベンチ) (11)
- 唐津(三丁目倉庫利活用) (2)
- 唐津(水産埠頭線) (8)
- 唐津(芝生広場) (6)
- 唐津(転落防止柵) (24)
- 唐津(みなと松原の会) (8)
- 嘉瀬川ダム副ダム (6)
- 大牟田 (1)
- 日南 (4)
- 柳川 (3)
- 波多江泊線 (1)
- 湯布院 (8)
- 研究室の日常 (35)
- 筑後川合川地区 (8)
- 筑後川手引き・ベースマップ (6)
- 筑後川瀬ノ下地区 (20)
- 遠賀川 (45)
- 長崎市三和町 (19)
- 佐波 (3)
- 唐津 (7)
- 土木と社会セミナー (7)
- 土木エンジニア史 (5)
- 塩田津 (7)
- 大分 (3)
- 実践景観デザイン論 (5)
- 柳川 (2)
- 水神祠研究 (1)
- 波多江泊線 (1)
- 研究 (34)
- 筑後川瀬ノ下地区 (11)
- 行事 (77)
- 遠賀川 (3)
- ヨット (1)
- プロジェクトまちづくり (3)
- 土木と社会セミナー (1)
- 塩田津 (3)
- 研究室の日常 (1)
- プロジェクトものづくり (3)
- 新ブログ(2018.12.02~) (52)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (9)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (5)
- 2014年1月 (11)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (14)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (8)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (17)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (10)
- 2010年4月 (10)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (5)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (11)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (14)
- 2009年6月 (9)
- 2009年5月 (18)
- 2009年4月 (11)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (7)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (4)
- 2008年6月 (3)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (1)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (7)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (2)
- 2007年9月 (2)
- 2007年8月 (4)
- 2007年4月 (4)
- 2007年2月 (2)
- 2007年1月 (8)
- 2006年6月 (2)
- 2006年3月 (4)
- 2005年11月 (1)
- 2005年10月 (6)
- 2005年9月 (3)
- 2005年8月 (4)
- 2005年7月 (4)
- 2005年6月 (3)