遠賀川右岸側の緩傾斜坂路とカヌー乗り場が暫定ながら竣工し、
落成式と今年度初めてのカヌー教室が行なわれました。
直方市助役、遠賀川河川事務所所長の挨拶では良い施設ができ
たという声が聞けて、そういう気持ちで見てもらえたんだなと思うと
少し安堵できました。
また、カヌー教室の指導員の挨拶の中で、「カヌー乗り場ならぬカ
ヌーステーションができて嬉しい。」という言葉があり、カヌーの乗り
降りという単一の機能だけに留まらない複合的な機能をもった場所
となるように意図した設計だったので、それが使う側に実感されたこ
とがかなり嬉しく思いました。(ステーションという表現は正直微妙~
と思いましたが、まぁ指導員なりのユーモアだったのかなと。)
皆で石張りの広場の上で準備体操を終えた後、いよいよカヌー教室
が始まりました。オールのこぎ方の指導等は、ウッドデッキの上で指
導員を囲んで行なわれましたが、参加者、保護者、指導員と人数も
多かったので、広いと言われていたウッドデッキも少し狭いと感じるぐ
らいでした。
石階段の脇にはテントを設置し、なんとBGMを流していました。スピ
ーカーも何個か設置されていました。さすが、早速いろんな使われ方
がされているなぁと感心しました。コンサートもそのうち行なわれるかも
知れませんね。
カヌーの乗り降りは設計意図を説明するまでもなく、10%の傾斜の
ついたデッキを皆慣れた感じで使いこなしていました。以前に比べて
すごく乗りやすい、使いやすいと評判でした。また、カヌーに乗ってデ
ッキから離れようとするときオールの先が、デッキの板と板の隙間に
はさまるとの文句もありました。(でもひそかにそれはオールの先を
縦にしたり技術の問題でなんとかなるだろうなと心の中で思いました。)
緩傾斜坂路も人の動線として機能していたり、上からカヌー乗り場を
眺める姿が見られました。(↓写真の中の人が見えるでしょうか?)
今日のカヌー教室には、河川事務所の担当者の堤さんはじめ現場所
長、施工担当の竹山さん、東コンの宮崎さんなどのプロジェクト関係者
も見えて、皆それなりに出来に満足しているようで何よりでした。
実際に使用した市民の方々に話を聞いてみると、便利な点、不便利な
点、満足な点、不満足な点などなど色々聞けましたが、総じて使われ方
を見ていると素材の選定や、動線、おさまりはうまくいっている様子でし
た。あとは、やはり日本は公共構造物に対して行政に責任を負わせすぎ
で、公共のものも自分のものでありみんなのものであるという意識が低
いのかなと思わせる意見もありました。その点、色々考えさせられました。
維持管理についてもこれから部会で話し合っていくべきでしょうね。
最後に、設計を主担当した個人的な感想としては、うまくできたところ、
できなかったところがあり、満足できる出来だったかというと正直素直に
うんとは言えない思いです。けれど昨年の10月から約8ヶ月ずっと、プ
ロジェクトを行なってきて、現段階の自分としては納得いったというか、
満足できないけれど不満はないという、そんな感じです。あれこれ考え
たものが実際に出来上がる過程をずっと見ていけたことがとても貴重な
経験になったと思います。そして、このプロジェクトをやらせてもらったこ
とについて大変感謝しています。今も色々なプロジェクトが動いています
が、どれも良い結果を目指して頑張って欲しい、また頑張っていきましょ
う、と思います。
カヌーに乗った人はぜひ感想をコメントに投稿してくださいね。

風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
June 11, 2006
June 6, 2006
佐賀市と平成18年度の検討項目について打ち合わせを行いました。
その後、佐賀市の方と共に、現場を見学しました。
昨年度に完成した第4工区は、移植した桜にも若い葉がつき始めました。
水路沿いの緑道はとてもすがすがしい雰囲気の場所になっています!
↑橋には左官仕上げを行いました。
ただ、水路内の植栽について、こちらの思惑としてはクリークの特徴的な植生の
ヨシがたくさん生えることを期待していたのですが、
今は外来種のセイタカアワダチソウが猛威を振るっており、
思うような植生になっていなかったです。
今後は、佐賀の植生に詳しい人に話を伺い、植生のコントロールを行っていきます。
第3工区です。
水路幅の制約により、石積みを利用した区間です。
こちらにも徐々にヨシが生えつつあります。
↑佐賀市の方も一緒に現地を見て回りました。
今の検討項目としては、転落防護柵の設置、
第1工区の線形等です。
転落防護柵については、サンプルを作成中で、
次週に打ち合わせを行う予定です
- 未分類 (24)
- 10周年 (12)
- USA (5)
- イベント (5)
- コアセミナー2012 (8)
- ヨット (15)
- 五島 (26)
- 今週の土木 (8)
- 佐世保 (41)
- 佐賀 (8)
- 勘六橋 (7)
- 北崎 (31)
- 呟き (5)
- 呼子 (1)
- 唐津 (84)
- 唐津(みなと里山の会) (22)
- 唐津(トロッコ・ゴジラ) (14)
- 唐津(トロッコ倉庫) (20)
- 唐津(ベンチ) (11)
- 唐津(三丁目倉庫利活用) (2)
- 唐津(水産埠頭線) (8)
- 唐津(芝生広場) (6)
- 唐津(転落防止柵) (24)
- 唐津(みなと松原の会) (8)
- 嘉瀬川ダム副ダム (6)
- 大牟田 (1)
- 日南 (4)
- 柳川 (3)
- 波多江泊線 (1)
- 湯布院 (8)
- 研究室の日常 (35)
- 筑後川合川地区 (8)
- 筑後川手引き・ベースマップ (6)
- 筑後川瀬ノ下地区 (20)
- 遠賀川 (45)
- 長崎市三和町 (19)
- 佐波 (3)
- 唐津 (7)
- 土木と社会セミナー (7)
- 土木エンジニア史 (5)
- 塩田津 (7)
- 大分 (3)
- 実践景観デザイン論 (5)
- 柳川 (2)
- 水神祠研究 (1)
- 波多江泊線 (1)
- 研究 (34)
- 筑後川瀬ノ下地区 (11)
- 行事 (77)
- 遠賀川 (3)
- ヨット (1)
- プロジェクトまちづくり (3)
- 土木と社会セミナー (1)
- 塩田津 (3)
- 研究室の日常 (1)
- プロジェクトものづくり (3)
- 新ブログ(2018.12.02~) (52)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (9)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (5)
- 2014年1月 (11)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (14)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (8)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (17)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (10)
- 2010年4月 (10)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (5)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (11)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (14)
- 2009年6月 (9)
- 2009年5月 (18)
- 2009年4月 (11)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (7)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (4)
- 2008年6月 (3)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (1)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (7)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (2)
- 2007年9月 (2)
- 2007年8月 (4)
- 2007年4月 (4)
- 2007年2月 (2)
- 2007年1月 (8)
- 2006年6月 (2)
- 2006年3月 (4)
- 2005年11月 (1)
- 2005年10月 (6)
- 2005年9月 (3)
- 2005年8月 (4)
- 2005年7月 (4)
- 2005年6月 (3)