風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
November 30, 2014
庵浦町トレイルルートづくり/現地まち歩き【庵浦/榎本】

11月15日は佐世保市庵浦町にて住民の方と一緒に今年度作るトレイルルートを歩きました。

スタート地点は集合場所であった庵浦公民館です。公民館の海側はプレジャーボートの停泊地になっており、この日は週末で天気も良いことから釣りをしている人も多かったです。
公民館から県道に出て、さっそくトレイルルートの最初の目的地である綿津美神社に向かいました。綿津美神社は公民館のある浦の北側にあり、その名の通り海の神様が祭られています。平成になってから昔の町民の方の寄附により、立派な社が再建され、町内で管理されています。

スレート屋根は現代の名工にも選ばれた佐世保市内の職人さんの手により作られたものでとても立派です。綺麗に管理されています。

公民館から綿津美神社に行く途中、100年ほど以前の大正時代に作られた古い石積みの波止を見ることができます。石積みの上にコンクリートでかさ上げされ、プレジャーボートが停泊している公民館の海側の埋めたて地に続いています。

内湾ということもあり、驚くほど水が綺麗です!

続いて集落の中の急な斜面を登り、金比良神社へと向かいます。

目的地は集落背後にそびえる山のてっぺんです。海抜10mから一気に160mくらいまで登ります。
傾斜は場所によっては20度近くあるでしょうか。軽い山のぼりです。ところどころ平坦な道で休憩をとりながら登って行きました。住民の方の話では、昔はお風呂の水を低地にある井戸まで汲みに行くために、この坂道を毎日何度も往復したそうです。

途中、昔使用していた水組み場が残っていました。

その後、コンクリートで簡易舗装された山道を行き、さらに階段を登り、金比良神社まで到着。
天気も良好だったため、万が一と思って厚着をしてきたセーターを脱ぎ、なんとか頂上まで全員到着しました。住民の方の中には80歳を超えている方も参加しており、その健脚に頭が下がります。町内で管理されている神社は三社あるそうですが、この金比良神社もその1つ。若い住人がどんどん減っている庵浦町では、こうした普段人の行きにくい施設の管理も重要な課題になっているということです。確かにこの道を毎日登ると考えるとたとえ健康でもけっこうしんどい道です……

さて、苦労して登って来た金比良神社の御神体を前に手を合わせ、その奥へ向かうと、登坂の甲斐あり、素敵な風景が待っていました。鬱蒼と繁る樹木の間から佐世保湾を一望することが出来ます。

以前は、全方位視界が開けていたということですが、現在のように囲繞感のある展望も丸出山観測所から見る九十九島の風景とはまた違う素晴らしさがあります。
金比良神社の敷地内には佐世保八十八カ所の一つも祀られていましたが、なかなか登って来にくいところにあり、現在ではイノシシの被害により無残な姿になっています。ここでも管理の問題は重要です。
金比良神社を後にし、続いて椎木集落に向かいます。途中、以前、通学路として使用されていた道路を左手に県道へと細い道を下って行きます。この古い道は、草が茂っており、残念ながらこの日通行することはできませんでした。
椎木集落の入口は視界が開けており、佐世保湾を望む絶好の場所ですが、残念ながら、ちょうど佐世保湾を望む場所にバスを待つためと思われる小屋が設置されています。小屋を避けつつ眺望写真を撮影。

以前は俵ヶ浦半島全域に段々畑が広がっており、広々とした眺望がいろんなところで見ることができたということですが、今日、樹木が生い茂った半島内で、この椎木集落の入口のように佐世保湾をのぞめる場所は稀です。電信柱の位置など、少しの配慮で見える景色がまったく違ってきますので、工夫して設置することを考えたいものです。

椎木集落へと下って行きます。
ここでの一番の目的は椎木集落に残る以前使用されていた桟橋です。
途中、佐世保八十八カ所のうちの一つを通りすぎます。この社が椎木の桟橋からお遍路にやって来た人たちが最初に参る社ということです。

そのちょうど目の前に桟橋へと下る細い階段路がありました。この階段を下って桟橋に向かいます。

海に近づいていくと、波打ち際のさざ波の音が聞こえてきて、海が近いことを教えてくれます。
段竹がアーチのようになっている部分をくぐりぬけると、そこは貝殻などが砕けてできた砂浜(礫浜)が堆積しており、プライベートビーチのような様相です。現在は使用されていない、板が落ちてしまった桟橋の取ったんで釣りをしている人たちがいましたが、風の強い日でもほとんど波立つことがない佐世保湾を目の前に気持ちの良い空間が広がっていました。

伊能忠敬が上陸の際に使用したと言われる石積みの桟橋の遺構も残っており、庵浦町と俵ヶ浦半島の歴史を感じさせます。

人口減少地域では空き家問題も重大です。庵浦町でも空き家とそれによる獣害が問題になっています。椎木の桟橋に降りてくる途中にある空き家は、駐車場から少し歩かなければならないという不便はありますが、とても状態も環境も良い一軒家でした。こうした空き家の情報を提供し、住みたい人と地域とをつなぐ機会も重要です。地域の人と来訪者の距離を近づけることが、トレイルルートづくりのねらいの一つでもあります。
時間も迫って来たため椎木集落を後にし、諫屋敷の跡があるという場所に案内してもらいました。佐世保諫という、佐世保という地名の由来にもなった佐世保の氏を持つ人が、庵浦町に山城を構えていたということから諫屋敷と呼ばれているそう。
残念ながら現在は山道になっており、人の手が入っていたと思われる痕跡があるのみです。山の中に入るための動線もわかりにくいため、トレイルルートに入れる際には、その歴史的な検証とともに、謂われなどをきちんと示す必要があると思われます。こうした、地域に伝わる伝承を残していくこともトレイルルートを作っていく過程できちんと押さえていきたいポイントです。

写真の右手の奥に諫屋敷があったと言われている場所です。

諫屋敷のほかにも庵浦町には山城が多数あったことが伝えられています。
この後、県道を通って庵浦町まで戻り、この日はこれでまち歩きを終了しました。
次回は小学校周辺を含め庵浦町の西側のルートを住民の方と歩く予定です。

October 20, 2014
展海峰コスモスウォーク【佐世保/松浦】

10月19日(日)に行われた展海峰コスモスウォークに参加してきました。

展海峰コスモスウォークは、九十九島を一望できる展望台である展海峰をスタート及びゴールとして、
俵ヶ浦半島に設定された全長約7kmのコースをぐるっと一周するイベントです。
参加者の方のほとんどは地元の方で、外部から来る人は珍しいようでした。
前年は約100名程度の参加でしたが、今年はその2倍以上の約250名の方が参加されていました。
展海峰の広場で準備体操をすませてからいよいよ出発です。

小さい子供さんから年配の方まで幅広い年代層の方が楽しそうに話をしながら歩かれていました。

半分ほど歩いたところにあった休憩地点の展海山六大寺では、漬け物とお茶のサービスがありました。

どちらも歩いて汗をかいた体には、とても嬉しいものでした。

結局私たちはスタートからゴールまで2時間程かかりましたが、
その頃にはもうほとんどの方が到着されていました。
それから展海峰の15万本のコスモスと美しい九十九島を見ながら、
参加者全員に配られるぜんざいをいただきました。
ウォーキングコースに設定されている道は景色も良く、舗装されていて歩きやすく、
なおかつ適度なアップダウンがあって達成感を感じられる、非常に素敵なコースだと思いました。
このイベントを運営してくださった地元の方々、本当にありがとうございました。
ぜひまた来年も参加したと思います!
October 7, 2014
俵ヶ浦の打ち合わせと第一回庵浦ワークショップ 【佐世保/松浦】

先週の2014年10月1日(水)に、俵ヶ浦では今後の打ち合わせを、
庵浦では第一回ワークショップを行いました。
今回の俵ヶ浦での打ち合わせの目的は、昨年度の活動を通して浮上した問題を確認し、
今後の方針を固めることでした。

以前より話題にあがっていた問題点を再確認すると共に、
それを解決にかかる時間や問題の複雑さなどから課題に優先順位を付け、
これからの動きについて九大、俵ヶ浦、佐世保市の三者で共有しました。
つづいて、第一回庵浦ワークショップについてです。

集まっていただいた庵浦の住民の方々には、まず簡単に樋口先生からワークショップの趣旨の説明がありました。
それから、学生も交じって2つのグループに分かれて白地図を囲み、
景色の良いところや歴史を感じられるところを地図に直接書き込んだり、付箋を貼ったりしました。
開始してすぐに地元の方の口から次々と情報が飛び交って、あっという間に白地図に色がついていきました。
この第一回庵浦ワークショップは、昨年の俵ヶ浦での活動を受けて動き始める庵浦の大事な一歩となりました。
今回の俵ヶ浦での打ち合わせ・庵浦でのワークショップともに非常に充実したものとなりました。
それも地元の方々の熱意とやる気に支えられているのだと私は考えています。
俵ヶ浦のみなさん、庵浦のみなさん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

June 11, 2014
佐世保三町内における今年度の取り組みに向けて 【佐世保/裴】

今年の3月に俵ヶ浦地区のみなさんとアメリカ海軍の協力で
「俵ヶ浦トレイル」にサインを設置した盛大なワークショップがまだ記憶に新しいですね。
今年度は未設置サインの据え付けはもちろん、
俵ヶ浦半島を始めとする周辺の町内でも地域づくりの輪を広げていきたいと思います。
土木コレクション(ドボコレ)の展示でてんやわんやだった研究室も一旦は落ち着き、
昨日6月10日、佐世保で今年度の取り組みについての打ち合わせを行いました。
佐世保観光コンベンション協会との打ち合わせも含め、なんと4つものミーティングを行った
とても濃い一日となりました。

午前中は佐世保観光コンベンション協会との打ち合わせで、
お昼から会合を行う3つの町内についての情報共有と
今年度の取り組みについて軽くディスカッションを行いました。
昨年度から引き続き取り組む俵ヶ浦町では、
地元の方やウォーキング客のフィードバックから、
トレイルルートにある廃車の撤去が課題の一つとして上がり、
2トンユニックを借りボランティアを募って処理する方向性が決まりました。
また、地元にある乗馬クラブと連動して、
馬でトレイルを周回する等といった面白いアイデアもでてきました。
今年度から新しく取りかかる庵の浦(いおのうら)地区、野崎(のざき)地区は
集落の規模としては大きくないものの、
俵ヶ浦町とはまたひと味違った地域の魅力があるとのことで、
お昼からの二町の公民館館長さんとの会合が楽しみになってきました。

最初の打ち合わせを終え、お昼は市役所にて、
庵の浦公民館館長を務めていらっしゃる大谷館長とランチミーティングを行いました。
市役所にも勤務しておられる大谷館長は問題意識がとても高く、
庵の浦が抱える深刻な課題について熱く語られました。
世帯数の減少、空き家の増加、小学校の合併、産業の衰退…
どれも現在日本各地の地方で起こっている現象ですが、
実際にそれが自らが暮らす集落で起こるというのはやはり恐ろしい事で、
大谷館長も「もう『限界集落』を超えている」と眉をひそめていました。
しかし、昨年度俵ヶ浦で地元の方達がいきいきとトレイルの道標を製作し、
据え付けていた現場にも来ていた大谷館長。
きっと庵の浦でもそういった地域づくりをしていきたいという思いがあるでしょう。
庵の浦には真珠養殖を行っている素敵な港があったり、
おいしいみかんを栽培していたり、
地域の誇りとなるものがたくさん眠っているので、
それらを地元の方達自らが掘り起こし、
庵の浦での地域づくりの構想を自分たちで描いて行政に提案してみるのはどうか、
という樋口先生からのお話があり、
大谷館長も納得していたようです。
具体的な案としては港を生かして、
浦々を巡るツアーの一環で海から立ち寄れるところとして庵の浦を位置づけ、
ポンツーンを地元で作ってみる、
というのが挙りました。
庵の浦は世帯数が少なく、
小学校も児童7名とかなり少ないですが、
俵ヶ浦のみなさんも経験のあるヘルパーとして来て頂いて、
また昨年度行ったような楽しいワークショップを開催できそうです。

午後最初に会合を行ったのは去年からお世話になっている俵ヶ浦町のみなさん。
相変わらず元気一杯で、暖かく出迎えてくださりました。

3月の菜の花ウォークで、俵ヶ浦トレイルを歩いて頂いたモニターのみなさんから、
「どこか座って休憩できるところも欲しい」というフィードバックがあったので、
唐津のプロジェクトで作っているベンチを今回は持って行き、
地域のみなさんにお見せしました。
今年度はサイン製作からまた一つグレードアップしたベンチ製作ワークショップが開かれるかもしれませんね。
庵の浦でも似たような取り組みを行うかもしれないとお伝えすると、
手伝いに行く気満々の俵ヶ浦町のみなさん。
白浜海水浴場の草抜きや海開きのイベントなど、
お話がどんどん弾み、本当に団結していて元気なコミュニティだなぁ
と改めて感心してしまいました。
秋にはキャンプ場で地域の皆さんとバーベキューパーティーを行う約束もして、
その時期から俵ヶ浦の今年度の取り組みをしていきましょう、ということで話しがまとまりました。

最後にお会いしたのは野崎公民館館長の中里さん。
海上自衛隊OBの方で、
こちらも地域に対してとっても熱い思いを持っておられる方です。
今回の会合の為に、野崎町についての考察及び今後野崎町でどういう地域づくりを行っていきたいのか、
という思いを綴った丁寧な資料まで用意しており、
とてもスムーズに打ち合わせを行うことが出来ました。
中里さんは自衛隊引退後野崎にUターンしておられ、
「故郷の復活」を志して、実際3人野崎町民を増やすことに成功しておられます。
地域に対して独自の鋭い見解もお話の中で垣間みることができ、
野崎での地域づくりには欠かせないキーパーソンである印象を強く受けました。
今後の展開がとても楽しみです。
ちなみに、写真で地図にメモしているのは4年生の松浦くんで、
今回が初めての佐世保とのこと。
いきなり4つの打ち合わせに参加して戸惑いも多いと思いますが、
当日メモ担当でノートには発言者の一字一句を逃さず記録しようとした真面目さには感心してしまいました(笑)。
さて、俵ヶ浦町から庵の浦町、野崎町と取り組みが広がっていく展開を見せる佐世保でのプロジェクトですが、
なんといっても俵ヶ浦に訪れる人が増えたり、
マスコミに取材を受ける機会が増えたりと、
昨年度の取り組みが実際に予期する効果を少しずつ発揮し始めているという事実があることを知って、
いままでの努力が無駄ではなかったことにすごく安心感と達成感を感じました。
この流れに乗って、歩みは遅くとも、今年度も確実に成果を積み上げていきたいと思います。

March 18, 2014
俵ヶ浦トレイル・サイン製作及び設置ワークショップ(後編)【佐世保/裴】

【3月15日サイン製作及び設置ワークショップ】
@俵ヶ浦町公民館、俵ヶ浦トレイル
今回は2月15日に行われた俵ヶ浦トレイルのサイン製作ワークショップの続きとして、
残りの道標製作と2月のワークショップで製作した道標を設置するという内容のワークショップを行いました。
このワークショップの目玉はなんといっても参加者の面々とその規模!
米海軍の方19名、自衛隊OBの方5名、江迎地区(佐世保市北部)のボランティア2名、
そして俵ヶ浦町のみなさんがおよそ20名…
景観研のメンバーも入れてなんと総勢50名以上のボランティアによって俵ヶ浦トレイルの道標が作られ、据え付けられていくのです。
19名にも及ぶ米海軍の助っ人達と俵ヶ浦の地域住民が共同作業でどのような交流を生むのか、
ワークショップでのコーディネートに不安を感じながらも、わくわく感がとまりませんでした。
まずは、これだけの人数にどのようにして作業を振り分けていくのか。
サインの製作には経験がある景観研メンバーでも、
穴を掘ってサインを据え付ける作業については全くやったことがなかったので、
学校の空き地で据え付けの実験をやってみることにしました。

地上から約1.8メートルの高さがある杭を確実に固定する為に、
深さが杭の高さの半分以上となる約1メートルの縦穴を掘る必要があります。
私たちの不安の根源は、「実際1メートルの穴ってどうやって掘るの?」という疑問にあり、
色々と掘る器具をあちこちから借りて実験をしてみた結果…

なんとか竪穴式スコップで掘る事ができました。
学生の力で、30分程で掘れたので、
米軍の屈強な男たちなら大丈夫だろうということで、不安は一つ解消できました。


木杭の防腐処理・穴あけの作業風景。
前回のワークショップで頂いた地場産の間伐材を、
唐津でいつもお世話になっている栗原木材さんで杭の形に製材していただきました。
資材の運搬が大変なので、景観研チームが唐津まで出向き、
製材した木杭にボルトを通す穴空けと、防腐のステイン塗り作業を行いました。
製材及び作業場所を提供してくださった栗原木材さん、
ありがとうございました!
さて、肝心の当日作業についてですが、
大きく分けたらサイン製作と設置の二チームに分かれて行います。
製作チームはルーターの作業、ペンキで色付けの作業の二つを担当し、
設置チームは更に5班に分かれて、それぞれ担当のエリア内にあるサイン設置箇所でサイン組み立て、穴掘り、据え付けの作業を担当していただくという計画にしました。
製作チームは主に地域の方(特に女性、子供)にお任せし、
体力を要すサイン設置の仕事は米軍、自衛隊OB、地域のおじさん達にお願いする算段です。
しかし、実際は読みが甘過ぎていて、
・スタッフ数が足りない
・サイン製作チームの作業が多人数に対応できず、手持ち無沙汰になる人が多く出る
・サインの組み立てに時間がかかり過ぎてしまった
等の問題が発生してしまいました。
それに加え、当日は行きに渋滞に巻き込まれてしまうという不測の事態も発生し、
すぐにスケジュールが書き直される、という痛手を負ってしまいました。
それでも50人以上の参加者が集まって来ます。
米海軍が来てサイン設置のワークショップが始まるのは午後からなので、
まず公民館での製作ワークショップを始めました。

今回参加した子供達の数は前回の倍以上。
興味津々にルーターや色付け作業の説明を聞いてくれるので、
もう少し道具を用意してあげれば良かった…と思いました。

作業にはみんなで取りかかっています。
前回ワークショップに参加した子供達は誇らしげに、
新しく参加したお友達に作業要領を教えています。

自分たちで色を付けたサインが出来ました!
本当に嬉しそうにしてるのを見るとほっこりしますね。

一方、公民館の外ではトレイル案内看板と駐車場誘導サインの組み立てが予想以上に時間かかり、
大忙しです。先に穴あけをやっておかず、現地で組み立てようとしたことが裏目に出ました。

せっかくなので、子供達にも出来る作業を手伝ってもらってます。
午後から行われる道標設置のワークショップに向けて、
予定設置箇所に木杭や木板、ドライモルタルを運ぶ作業は、
地域の方が軽トラを4台も出していただいたおかげで、
午前中は順調に進みました。
以下が、今回のサイン設置箇所です:

トラックの容量上、一度に加工場まで持っていって製材出来る木杭に限りがあったので、
今回は製材出来た分だけ、設置を行います。
3月30日に「菜の花ウォーク」というイベントで俵ヶ浦トレイルが取り入れられるので、
それに向けて、最低限必要なサイン設置箇所を決めました。

もう一つの現場。
地元のおばさん達が作業してくれたボランティアのみなさんの昼食を作ってくれました!
たくあんは自衛隊のみなさん、米軍の方にも大好評でした。
本当に俵ヶ浦町内のみなさん一人一人の力で作り上げたワークショップなんだな、
と改めて実感しました。
さて、いよいよ米軍の方達が、俵ヶ浦にやってきますーー

米軍のみなさんが到着。
さっそく地域の方達と仲良くなってもらうべく、交流を促進してみます。
米軍の方達はとってもフレンドリーな人ばかりで、積極的に話す機会を作ろうとしますが、
やはり英語に自信がないのか、俵ヶ浦代表はなかなか自ら進んで話そうとはしません。
ここで文化の違いが顕著に表れていました。

なんとかみんなで輪を作り、
午後からの作業内容を僕が慣れない英語を併用してみなさんに説明していきました。
無事に米軍の方達に伝わったようで、本当によかったです。

チームに分かれた後は作業場所に軽トラでいざ出発!
荷台に米軍と一緒に乗り込んだ俵ヶ浦のみなさんはどんな感覚だったのでしょうか…?
まるで映画のワンシーンです。
作業は予想していた通り、
米軍ボランティアのおかげで穴掘りの作業はだいぶ早く進み、
また地域の作業上手なおじさん達の活躍で、
準備出来た道標は全て立てる事が出来ました!
(残念ながら組み立てで終わってしまったサインや向きに問題があったサインは後日設置することになりました。)

据え付け終わったサインの根元には周りから集めた石を置いてより風景に馴染ませます。

いざ現地に設置してみると、本当にいい感じの道標が出来上がっています。

一番見晴らしの良い所でサインが設置されました!
作業に関わったみなさんは本当に嬉しそう。
これからもいい写真撮影スポットとなりそうです。

米軍広報部の取材もいただきました。
他に取材された米軍ボランティアの方のお話を聞くと、
彼らもこのような取り組みはとても有意義であると感じいるようで、
俵ヶ浦の団結したコミュニティについて絶賛しておられました。
意外にも今回のワークショップが地域コミュニティとの初めての交流活動であったとのこと。
このワークショップをきっかけに、海軍と地域の距離ぐっと縮まったような気がします。

最後は俵ヶ浦トレイルの入り口となる道標に全員が集合し、記念撮影を撮りました。
参加者全員が成果を噛み締めて、心の底から笑顔になった最高の一枚が撮れたような気がします。
今度の3月30日には、各地から菜の花ウォークに参加する人達が俵ヶ浦を歩くことになるでしょう。
その時、俵ヶ浦の方達が自分たちの地域づくりについて誇りを持って語れるような材料がトレイルのいたある所に立ってあります。
米軍達も自分たちが汗を流した思い入れのあるこの場所にまた戻ってくるでしょう。
彼らと俵ヶ浦の住民達の再会は、
きっと、気軽な 「ハロー」 から始まるのであろうと、僕は信じています。
(佐世保観光コンベンション協会様から、たくさんの素敵な写真を頂きました、ありがとうございます!)

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE