風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
June 1, 2019

大学院集中講義その4:瀬の下樋門

いよいよ集中講義も最終回。今日は久留米市にある有名な水天宮まで来ています。講義の対象は水天宮ではなく、その参道入口脇にある石積みの護岸とその中に埋め込まれた樋門です。

当初の案では古い石積み護岸を撤去したうえで現代的な二本足の樋門と樋門操作室を建設することになっていましたが、石積みに刻まれた水天宮にまつわる歴史、地域の治水の歴史を継承していくべきであるとの九大景観研の提案が受け入れられ、石積みを残し(一部は新設)その中に遠隔操作の樋門ゲートを埋め込む設計に変更していただきました。

詳しくは本ブログの「筑後川瀬の下地区」のカテゴリーをご覧ください。

 

既存の陸閘石積みを一度丁寧に分解し樋門本体他を設置した後で石積みを再構築したことを、学生さんたちに説明中の僕。なんだか僕の方が夢中になってるみたいです…石材は遠く有明海を挟んだ長崎県諫早の小長井石です。知人のベテラン石工さんの見立てでオリジナルの採石地域が明らかになり、新造部分にも同じ石を採用することができました。

これで今年の集中講義も無事終了。週末に4回続けてフィールドトリップを入れるのはさすがにこたえます。学生さんたちもお疲れ様でした!

大学院集中講義その4:瀬の下樋門へのコメント

コメントを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • お名前
  • メールアドレス
  • コメント*

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE