風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
September 12, 2011

瓦葺き①【トロッコ倉庫/深川】


いよいよ瓦を葺いています。
前回のブログでも紹介したように、旧大島邸に使用されていた瓦の一部をリユースします。
瓦は屋根の部分に応じて使用する種類が異なり、切妻屋根では「桟瓦」、「軒瓦」、「袖瓦」、
「角瓦」、「のし瓦」、「冠瓦」、「巴瓦」、「鬼瓦」の7種類が使用されます。
旧大島邸の屋根は寄棟屋根だったため、不足していた袖瓦、
角瓦、巴瓦のみ新しく調達することになりました。

左の職人さんが葺いているのが、桟瓦です。

写真左列が軒瓦、右列が桟瓦。
桟木に瓦を引っ掛け、瓦表面に空けられた穴から桟木に釘を刺して固定します。
棟側の棟瓦の下には「瓦座」という桟木が通常入りますが、今回は「鼻隠し」を野地板表面
より少し出すことで瓦座の代わりとしました。

両側の桟瓦を棟部で都合良く接せさせるため、端部をハンマーで砕いて大きさを調整します。

1時間程度で片側の桟瓦と軒瓦が終りました。

両側の桟瓦、軒瓦が葺き終わると、袖瓦(写真中央列)を葺いています。
袖瓦も通常は「破風」上に瓦座が入りますが、鼻隠しと同じように破風にその役目を負わせ
ています。

角部には、「角瓦」という瓦を用います。

桟瓦、軒瓦、袖瓦、角瓦が葺きおわると、棟部に葺き土を盛ります。
葺き土はのし瓦、冠瓦、巴瓦、鬼瓦の棟瓦類を棟部で安定させるために使われます。
葺き土を棟部に盛り終え、本日の作業は終了。
明日は棟瓦類を葺いています。

瓦葺き①【トロッコ倉庫/深川】へのコメント

コメントを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • お名前
  • メールアドレス
  • コメント*

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE