風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
October 31, 2010

竹林さん、来室【行事/深川】


遅ればせながらの報告となりますが、
9月29日に、研究室OBで、
先日留学先であるアメリカのコーネル大学大学院の修士課程を修了された、
竹林知樹さんが3年ぶりに研究室を訪ねてくださいました。
竹林さんは樋口研の第6期生にあたり、
2006年度に九大大学院を修了された後、
コーネル大学大学院の修士課程に進学されました。
研究室に所属されていた頃には、
遠賀川河川整備、佐世保港まちづくりスタジオのプロジェクトの立ち上げから大きく関わられ、また九州デザインシャレットの初代事務局長もお勤めになられました。
ですので、樋口研が現在でも携わっている多くのことの、基礎を作り上げられてきた方の一人であります。
就職先であるスイスの設計事務所への入社を前に日本に一時帰国されており、
就職の報告に兼ねて、留学報告会も行って頂きました。



報告会には、学内の他研究室や、学外からの学生から多数ご参加されました。
報告会の中で竹林さんは、研究室に所属されていた頃に留学を決断されたきっかけや、
アメリカで受けた講義の内容や、日本とアメリカでの学生生活を終えた上でのご自身のデザインに対する考え方、などについてお話くださいました。
竹林さんの話を聞いて、個人的に興味深かった事は、
私達がプロジェクトでデザイン考えていく際に取り入れている、ワークショップ等による住民参加でデザインをディベロップさせていくという手法が、アメリカで竹林さんが在籍されたランドスケープの分野では少数派な手法であるということでした。
竹林さんがおっしゃるには、アメリカのランドスケープの分野には芸術系出身や、建築出身など、あらゆるジャンルの学生がおり、その中でも土木出身の人間は少数派な方だからではないかということでした。
日本では、社会一般的に認知度のあるグッドデザイン賞で岩見沢駅舎が大賞を受賞したようなことから、
デザインは住民参加等を通じて関係者を大きくしていくことにより、皆でデザインをしていくという考え方が少しづつ定着し始めているのだろう、と考えていたので、アメリカのことを聞くと驚きがありました。
報告会が終わると、その流れで懇親会へ。
今度はお酒を交えながら、竹林さんとおしゃべりをすることができました。
ここでの話はほとんど竹林さんの樋口研時代の思い出話で、
樋口先生と楽しそうに昔を振り返っていらっしゃったのが印象的でした。
今後、竹林さんはスイスに身を置かれますが、
これからが本当に自分にとって勝負の時だとおっしゃっていました。
今後のご活躍にますます期待しましょう。
竹林さん、日本に帰ってきた際はいつでも研究室にお立ち寄りくださいね。

竹林さん、来室【行事/深川】へのコメント

コメントを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • お名前
  • メールアドレス
  • コメント*

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE