風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
August 20, 2010
自治体学会in武雄Part2【行事/渡邉】

自治体学会2日目。
2日目は、分科会が7つとシンポジウムが開催されました。私は「自治体はローカルマニフェストをどう使いこなすか?」と「合併から連携へ」というテーマの分科会に参加。
ローカルマニフェストについては、最近は地方選挙の首長のローカルマニフェストが一般化されているものの、「ただ選挙の道具になっているのではないか」というマニフェスト懐疑論が高まっている現状を受けての議論。またまた古川知事登場。「首長が作ったマニフェストを自治体の政策に落とし込む翻訳作業が一番大事。いかに首長と自治体が協働してこの作業を行えるか、だ。」と。また「時代の状況に合わせてマニフェストも対応して変化させていくことが大切で、とにかくマニフェストを置物ではなく常に向き合い、生き物にしておかなければならない」とも。「このとき、変化させた部分については県民に説明して、理解してもらう。政治に県民の信頼を得ることこそがマニフェストの原点。」だそうな。これは1日目の基調講演にあった話につながりますね。「地域に対して責任を果たす」ということが、古川知事の考える地域自治を確立するために自治体の持つべき基本姿勢なのでしょう。自治体がおこなうべき改革に対する真摯な姿勢、強くて柔軟な自治体を目指す知事の姿にまたまた感動してしまいました。
もうひとつの分科会は「合併から連携へ」。税制上の理由から合併を進めていくのではなく「広域連携」という形で地域同士が補い合い支えあうかたちを模索するための議論がおこなわれました。パネラーには北海道のニセコ町長らが出席。ここでは、ニセコ町長が広域連合という仕組み(様々な広域的ニーズに柔軟かつ効率的に対応するため都道府県、市町村、特別区が広域連合という体制を設置できる制度。事務作業のうち、広域にわたり処理することが適当であると認められるものに関し、広域計画を作成し、必要な連絡調整を図り、総合的かつ計画的に広域行政を推進する)に対し、「広域連合には独自の財源と議会がないためにうまく機能していない」という現状を指摘した上で「もっとテーマごとに広域連合を作ったり、重層的で多様な広域自治体を認められるような仕組みに変えなければならない。地域で使いやすい仕組みを国に提言しなければならない」と語っていました。一元的でなく、多様な連携のかたちを、という発言に共感。景観や地域づくりに関しても同じことが言えます。重層性、多様性を認めていくということは現代のどんなテーマにも通用するような気すらしてくる。また、ここでは「合併=悪」ではなく、住民のライフスタイルや暮らしを崩さない合併であれば民主主義を促進するため合併に賛成する、なんて話題も出たのですが、そこらへんについてはまったく勉強不足でよく理解できず・・。これを機に自治については、少しずつ勉強していきたいですね。
さて、長くなってきたので、後半戦は、また次の日に。

August 19, 2010
自治体学会in武雄【行事/渡邉】

 8月19,20日と高尾さん、牛房くん、渡邉の3人で自治体学会に行ってきました。
 自治体学会は地方自治体の職員さんや議員さん、大学の先生などによって組織されている学会で、全国大会では、地域自治に関するいくつかのテーマが設定され、基調講演や分科会が行われます。今年は佐賀県武雄市で開催されるということで、私たちも参加してきました。
もう、とってもとっても面白くて、勉強になりましたよ~!魅力的な地域の首長さんはお話上手で。 初日の基調講演は佐賀県の古川知事、パネルディスカッションでは武雄市長、埼玉県所沢市長、(株)いろどりの横石社長、という豪華メンバーの競演でした。古川知事の講演の中の「地域主権は権限やお金の引渡しではなく、地域が自分たちで責任を取れるようにすること」という言葉が印象的でした。そのためには、「行政組織職員の能力を高めることを庁内全体の総意としないといけない」と。「行政職員が今目の前にある仕事を少し高いところから見れるように。他流試合も大事だ。」と。真の地域自治を実現するために、責任を取れるだけの地域に成長していこうとする知事の姿勢が感じられました。
 自治体学会、面白いぞ!と大興奮の一日目なのでした。

August 10, 2010
第15回風景デザインサロン(五木村現場見学会)のお知らせ【行事/高尾】

本日が締め切りですが、樋口が幹事長、高尾が事務局長をしている「風景デザイン研究会」で
現場見学会を開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
大変充実したプログラムとなっています。
------------------------------------------------------------------------------------------—-
第15回風景デザインサロン【現場見学会】のお知らせ
「子守唄の里・五木村再生の取り組みと,頭地代替地のランドスケープ計画・設計」
第5回風景デザインワークショップの事例発表会において議論された「子守唄の里五木の村づくり」の現場見学会を行います.
川辺川ダム建設計画に伴う頭地代替地である「子守唄の里」は,土木学会デザイン賞優秀賞,
日本造園学会学会賞(技術部門)を受賞しており,細かなところまで配慮された,デザイン的に優れた作品です.
また同時に,現代における中山間地の暮らしや公共整備の在り方に対しても,すぐれた問題提起となっています.
デザインサロンは,現場見学と意見交換会の第1部(日帰り)と
懇親会および周辺集落見学を含めた第2部(1泊2日)の2部構成となっています.ぜひ,ご参加ください.
【日時】 平成22年8月20日(金)~21日(土)
【場所】 子守唄の里・五木村 熊本県球磨郡五木村甲,五木村役場
【講師】 徳永哲氏(株式会社エスティ環境設計研究所所長)
【主催】 風景デザイン研究会
【参加費】会員1,000円 非会員2,000円
  (第1部,第2部あわせて.資料代,保険代を含む.宿泊費は別途)
【お申込・問合せ】
  増山晃太(熊本大学大学院自然科学研究科)
  e-mail:061d9412◎st.kumamoto-u.ac.jp(◎を@に変えてください)
  TEL:090-8342-3979 FAX:096-342-3507
【詳細スケジュール】
  第1部 
   8月20日(金)
    13:30 受付開始 @五木村役場
    14:00-16:00 意見交換会 @五木村役場
     発表予定者:徳永哲氏,木下丈二氏(五木村副村長),
     橋本悦治氏(観光協会会長),和泉大作氏(建設技術研究所)
    16:30-17:30 現場見学会 @頭地代替地
  第2部
    18:30-21:00 懇親会 @民宿「山里」(会費4,000円予定)
   8月21日(土)
    9:00-11:00 村内奥地の集落環境をめぐり
  ※第2部参加者につきましては,懇親会,宿泊もあわせて受け付けいたします.
   懇親会の参加,宿泊をご希望の方は8月10日(火)までにお申し込み下さい.
   民宿「山里」一泊朝食付き4,500円
【参加方法】
   参加申し込みフォーム部分に必要事項をご記入の上,増山までe-mailまたはFAXにてお申し込みください.
【参加申込みフォーム】
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   第15回風景デザインサロン(H22.8.20-21開催)に参加します.
    氏名   :
    年齢   :
    所属   :
    連絡先  :
    第2部  :参加・不参加
    懇親会  :有・無
    宿泊   :有・無
    ▽「子守唄の里 五木の村づくり」について,当日講師の方にお聞きしたい事を事前に受け付けております.
    質問事項 :
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
HP http://www.fukei-design.com/designsalon.html
フライヤー http://www.fukei-design.com/data/100820fds.pdf

August 2, 2010
湯の坪景観協定による協議【湯布院/高尾】

1ヶ月ほど前、由布院の方から連絡があり、現地にオープン前のお店をみにいきました(写真上)。

この店舗については周囲の方々からの意見も多いなかで店舗と協定委員会との協議が進められ、
店舗の方も理解をしめしてくだささり、できるところから対応をしていただけました。
そして先日、地元からの意見に応え、店舗前の看板等を撤去してくださいました(写真下)。
ルールを地区で決定してから2年半が経ち、これまでに16店舗との協議を積み重ねてきました。
当初からルールを十分に理解して協議に臨む店舗、協議の中で改善してくださる店舗、
一度つくったものを再改修してくださった店舗、十分な対応をしていただけていない店舗、
自主的に改善を行なってくださった店舗等、対応は様々ですが、全体としてよい方向に進んでいると思います。
いまだに驚くような店舗計画が持ち込まれることもありますが、そうしたものをきちんと食い止めることができていて、
まさに地域の方々が必死に「風景を繕う」場として委員会が機能していると思います。
地区の方々があきらめずに、この地区の精神を引き継いで行動することこそがルールづくりの本当の目的です。
半歩ずつでも歩み続けるなかで、ルールや話合いの仕組みが地域に根付き、
地区の皆さんの意識が共有されていくことを目指して、由布院の方々と活動を継続しています。

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE