風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
November 15, 2007

左岸・駐車場【遠賀川/筒井】

11月14日(水) 河川事務所・コンサルタントとの打合せ

11月6日(火)の打合せをうけて、河川事務所内で駐車場の舗装など検討を終えての打合せ。
結論から言いますと、九大が提案したウッドの駐車場や通路のコンクリート舗装は工期の関係上できないという結論に至りました。施工は駐車場のマスは緑化ブロック、通路の舗装は脱色アスファルトとなりました。
駐車場に車が進入するスロープが新設となるため、スロープの形状を当初より少し工夫することで車が県道からスロープに進入する出入口の隅に木を植える提案を行いました。出入口は河川沿いの県道とまちからの道路の4方向の道が交差する場所です。
『まちと川のつながりを強めるためにランドマークの木を植える』
これは2年前の市民部会から話し合われていたことで、まちから河川が見えないことがまちと川との関係を分断する原因になっていると考え、まちからのアクセスポイントとなる場所にランドマークとなる木を植え、まちから川へ人を誘導するねらいがあります。

↑イメージはこんな感じ
11月14日(水) 夜 先生宅で打合せ
コンサルタントが出してきた図面がこちらが想定していたものとの差があったので九大側で急遽図面を書き直し、コンサルタント側で再びきれいに図面に落としてもらうことに。
駐車場は今年度に完成までしなければならないので、工期の関係上一刻も早く図面を出し工費の勘定を行わなければならないので夜も作業を続けます。
打合せでは駐車マスと通路の舗装がこちらの提案が通らなかったので少なくとも端部の処理と駐車マスがならぶラインだけは実現させることを考えました。
その他注意すべきことをトレペの上に書き込んでいきます。
端部の処理は駐車場を利用する立場で考えて通路の通りやすさ、曲がりやすさはもちろんのこと、土羽のスロープと高水敷との境界を盛土によって滑らかにつなぐなど可能な限り直線を作り出さないようにしました。
駐車場のラインは上流側の起伏のついたコンターラインを連続させ、それにあわせて駐車場を配置することで空間の一体感を出すとともに上流側からみたときに起伏を利用して駐車している車を隠すことを狙っています。また、駐車マスが曲線上に並ぶように配置することで直線を減らす工夫をしました。

それにしても駐車台数が多い…(300台+身障者用3台)
11月15日(木) 朝
昨夜の打合せをもとに図面を仕上げています。
↓最終仕上げをしている吉岡さん

左岸・駐車場【遠賀川/筒井】へのコメント

コメントを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • お名前
  • メールアドレス
  • コメント*

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE