WORKS

地域の風景を守り活かす ルールづくり

志摩町風景のガイドライン

素敵な海辺の日帰りリゾートとして、環境と共生した豊かな暮らしのあるまちとして、全国的にすっかり有名になった糸島市ですが、今から約20年前にはまだほとんど注目されていませんでした。そんな頃に九大伊都キャンパスの造成事業が動き出し、何も対策を取らなければバブル期のような乱開発が起きてしまう可能性が出てきました。志摩町(現糸島市)では当時の末埼町長を中心に志摩町を守るための模索が始まります。
一番大変だったのは、町役場周辺などの一部を除き全町を市街化調整区域に指定する作業でした。町民の理解と合意を得るために、当時の役場の皆さんは大変な努力をされました。
その仕上げとして、平成14年、「田園居住のまちづくり基本計画」が完成し、平成16年には「田園居住のまちづくり条例」が施行されました。九大景観研は国際市民ワークショップの開催、基本計画のベースになった基本構想書の作成などでお手伝いをさせていただきました。(この辺りの経緯は、「志摩町風景のガイドライン」の中に詳しく書いてあります。)
田園居住のまちづくり条例の特徴は二つあります。一つ目は、地域の人たちが行政区単位で「まちづくり計画」を独自に作成し、それを調整区域型地区計画として都市計画決定できる道筋が用意されていることです。そうすることで調整区域では原則不可であっても地域が必要とするものを整備•保全することができるようになりました。
二つ目は、「志摩町風景のガイドライン」の存在です。条例の中で、行政区単位で「まちづくり計画」を策定する際このガイドラインを参照するように定める事により、志摩町の貴重な資産である景観の維持とまちづくりとを同時に扱えるようにしました。
このガイドラインを作成するにあたり、景観研では志摩町全域をくまなく調査した上で、全町を農村集落とその周辺、漁村集落とその周辺、海岸沿いなどのエリアに区分しました。そして各エリアごとに住民みんなで守っていくべき志摩らしい景観の骨格を解説するとともに、望ましい例と望ましくない例とを具体的に示しました。多数の素敵なイラストは、東京神楽坂の再生などで有名な都市計画家の鈴木俊二さんの手になるものです。
ほぼ完成していましたが、平成21年に志摩町が前原市、二丈町と合併して糸島市ができることになり、その中でこのガイドラインは宙に浮いてしまい、以来日の目を見ていません。幻のガイドラインです。いつの日か、糸島市全域を対象としたものにアップデートし、素晴らしい糸島地域の風景を地域の人たちが大切にしていく本当の意味でのガイドラインとなるといいのですが....
志摩町風景のガイドライン
ー美しい志摩の風景を次の世代に引き継いでいくためにー

なぜ風景が大切かをわかりやすく説明しています。


糸島の農村でよく見られるたたずまいをイラストで示し、風家のポイントとなる事象を解説しています。

良い例:田園風景と調和した木造倉庫


悪い例:田園風景に合わない色で塗られた倉庫
”Communities Can Manage Change”
樋口が九大に来て最初に手がけた仕事。当時志摩町では、九大の移転を控え無秩序な開発を抑制するための線引き(市街化区域•同調整区域の設定)に向け苦労している最中だった。当時九大に赴任したばかりの樋口は、こうした島町の取り組みを知ると、末埼町長に連絡を取らせていただき、大学の研究室としてお手伝いをさせていただくことになった。
 まず取り組んだのは、志摩の風景の現状把握、志摩町が負担しうる開発の限界の推算等の基礎調査である。続いて「まちづくりシンポジウム」と「まちづくりワークショップ」を開催し、住民の皆さんがまちの将来についてどのような思いを持っているかをくみ上げることを試みた。
 こうした取り組みは「田園居住のまちづくり計画策定委員会」の設置へと続いていく。市街化調整区域における地区計画の適正な活用方法や、地域住民の土地利用計画策定方法、そして基盤となる全町的な土地利用の枠組みなどについて中身の濃い議論を行い、平成14年7月、「志摩町『田園居住のまちづくり』基本計画」にまとめた。
 この計画は、全町的な土地利用コントロールの大きな枠組みと、集落単位で住民主体のまちづくりを可能にする「まちづくり協議会」の仕組みが中心になっている。大枠としての土地利用計画は町で定めたうえで、後は地域毎の特性に応じて地域の人々に自分たちの暮らす場所のマネージメントを委ねようという考え方がベースとなっている。
 平成16年3月には、基本計画をベースとした「田園居住のまちづくり条例案」が議会を通過し成立した。さらに、その翌年には「志摩町風景のガイドライン」を鈴木俊治氏の協力を得て作成した。本ガイドラインでは、町内を農村集落、里山、農地、海岸地域等のエリアに分類し、エリアごとに守っていくべき志摩らしい風景の姿を明示するとともに、その保全にむけて住民や行政がどのようなことに留意すべきかを具体的に説明する形態をとっている。
 これまでに10箇所近い行政区でまちづくり協議会が組織され、それぞれに個性のある「まちづくり計画」が作成されている。今後は、実際の運用プロセスの中で田園居住のまちづくりの仕組みをきちんと機能する生きた仕組みに成熟させていくことが大事な仕事となってくる。(樋口)
福岡県 吉田 須美生
志摩町の美しい環境を構成に残すために
何といっても、志摩町の線引きである。その反対者の多かったこと。驚いたことに、説明会場である福岡県中小企業振興センターの大会議室では収容できないほどの人が集まった。想定外とはこのことで、資料が足りなくなってしまい、おまけに途中でマイクの調子が悪くなって、最後は地声で線引きの内容について説明をせざるを得なくなってしまったことである。700名以上はいたと思われる会場で、しかも、反対者ばかりがいるその場を想像していただきたい。冷静に話をできるような環境ではないが、できるだけ落ち着いた素振りで話したつもりである。線引きは無事完了したが、それまでの紆余曲折は何とも云いようがなかった。
 つづいて、樋口先生が連れてこられた、コッド岬を保全しているアルマンド・カルボネルさんと直接話ができたことである。その日は志摩町の福祉会館「ふれあい」であったと思う。突然カルボネルさんが「日本では都市計画はどういったセクションで策定するのか」といった質問であったが、私に振り向けられた。今考えると何でもない質問であるが、私は緊張しているせいかうまく答えが出てこない。「ちょっと、緊張気味なもんで」とか何とかいって誤魔化した。
 最後に、私は県の都市計画課から、九州大学学術研究都市整備推進機構にいた。その間樋口先生にお会いする機会があり、大変お世話になった。もし、最初に提案があったような、一旦道路から入り、それぞれの敷地に入っていくようなシステムを採用していたら、本当に素敵な学術研究都市ができていただろうと思って、ちょっぴり後悔している今日この頃である。
志摩町(当時) 長谷川 保宏
『こんな志摩町に住みたいナ』
この表題は、平成13年3月に樋口先生がまとめた「志摩町田園居住のまちづくり構想提案書」のタイトルです。当時、私は県庁都市計画課に所属して、この構想づくりに向けた「まちづくりワークショップ」(平成12年8月)に参加しましたが、樋口先生に会ったのはその日が最初だったと思います。先生は、エネルギッシュで常識にとらわれない、独創的で自由な発想の持ち主というのが第一印象で、地元住民、専門家、行政等を巻き込んだネットワーク力に驚いたことを今でも記憶しています。
 まちづくりという夢を追いかける一方で、当時、県では町を市街化区域と市街化調整区域に線引きするために、関係機関とつらい協議を続けていて、ようやく平成14年2月1日に線引きが実現し、その後、平成15年からの3年間、私は志摩町へ派遣されてまちづくりを進めることになりました。
 その間、まちづくり条例の制定、まちづくり協議会の開催、都市計画道路の決定、優良田園住宅や景観法の取り組み等にたずさわりましたが、樋口先生にはアドバイスを頂く等いつも深く関わって頂いていました。
 現在、私は県庁へ戻りましたが、今でも、先生は町の田園居住のまちづくり審査会の会長等、志摩町応援団としてご活躍なされているとのことです。『こんな志摩町に住みたいナ』を自ら実践された先生が惚れ込んだ志摩町は幸せ者だと思います。
志摩町 久保 秀明
志摩町まちづくり応援団プロジェクト
『こんな志摩町にすみたいナ』とはじまる志摩町まちづくり応援団プロジェクトのことについて振り返って見たいと思います。
 2000年の志摩町は、JR筑肥線が複線化され、住宅開発や九州大学新キャンパス移転事業によって都市化の波が押し寄せ、町は乱開発に歯止めをかけようと都市計画に伴う市街化区域と市街化調整区域の「線引き」に着手し、まちづくりの岐路に立っていた頃のことです。
 これからの志摩町の独自のまちづくりの在り方を提案してくれたのが樋口先生でした。それは、本格的な都市化の波が押し寄せる前に、志摩町の自然や産業を生かしたまちづくりを実践することでした。
 企画運営をしていただいた中の一部を紹介いたします。実践したのは、2000年8月19日・20日の2日にわたり志摩町の未来を語るシンポジウムとWSでした。初日のまちづくりシンポジウムでは、院生3名が3ヵ月かけて調査した研究成果が「志摩町グランドデザインの提案」として発表されました。2日目のWSでは、参加者150名が9つのグループに分かれ「志摩町まちづくり応援団」の進行でまちづくりについて各自の意見が自由に語り合われました。院生たちによって作られた志摩町の典型的な集落と自然をかたどった模型上に土地利用のアイデアが書かれた旗が所狭しと並べられ、各グループの代表がアイデアで埋まった模型を見ながら、町の将来像を熱く述べ合ったことが鮮やかな印象として残っています。
樋口先生を代表として町外の志摩町のファンで組織された志摩町まちづくり応援団12名の知恵を借り、住民参加のまちづくりを実践してくる中で、2004年2月1日に市街化区域と市街化調整区域の「線引き」が決定告示されたのでした。線引きを実施する4年間の長い道のりで出会った樋口研究室との関わりは、感慨深いものがあります。