風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
景観研究室は、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな景観研究室の日常をお伝えしていきます。
May 8, 2011
堂崎教会駐車場落成式【五島/高尾】

〔堂崎教会駐車場について〕
五島市福江島堂崎地区にある堂崎教会は、その歴史的経緯からも、市民の心情的にも五島のキリスト教における中心的な存在といえます。そうした堂崎教会は、五島観光の名所のひとつとなり、イベントなども行なわれ、地区は以前から観光地としての性格をもってきていました。
昭和50年代、海岸線を埋め立て、それまで人ひとりが通れるくらいであった教会の海側の道が拡幅され、駐車場も整備されました。子供が遊んだり、カンコロ棚に芋や魚が干され、地区住民の日常的な空間であった海岸線は、観光のための空間としての性格を強くしました。
駐車場の改修事業に関わった設計チームは、今回の駐車場の改修整備が観光客のためのもの、つまり単なる駐車場の整備にとどまらずに、地区住民にとっても日常的な憩いの空間となるような空間整備を目指しました。加えて、将来的に国の重要文化的景観選定、世界遺産登録を目指す地区(堂崎教会が世界遺産の構成資産の候補)であるため、周辺環境、地区の歴史や文化と調和させるために、多くの検討を積み重ねました。さらには、五島の地場の材料を使うことにもこだわりました。この辺の設計の詳細は、設計者であるeauのホームページを参照してください。
この駐車場の整備では、その検討プロセスにおいて地区住民と丁寧に話し合うことも大切にしました。「堂崎ワーキング」という協議の場を設け、模型を囲みながらのデザイン検討、駐車場に貼るタイル焼を製作するワークショップを行ないました。
そしていよいよ駐車場が完工し、落成式を迎えました。式は駐車場で行なわれ、約80~90人の大勢の市民が集まりました。住民の方々も皆とても嬉しそうな様子で、設計チームの皆さんも充実した顔立ちでした。東京からかけつけた設計者のeauチームが、天候のために遅れるアクシデントもありましたが、やはりこういう時間を共有することは、これからまだまだ長く続く五島の地域づくりのなかで、立ち戻れる場所、振り返ることが出来る場所となるのだなと感じました。
五輪の道、堂崎駐車場の二箇所で様々なことを感じ、とても充実した一日となりました。

市長の挨拶

タイル製作ワークショップの作品贈呈。プレゼンターは、地元の陶芸家の中村温美さん。

五島名物餅まき

地区住民代表挨拶

遅れてきた設計者崎谷さんの挨拶

そして最後は集合写真

May 8, 2011
「五輪の道」完成!【五島/高尾】

「五輪の道」について
五島市久賀島で唯一車でアクセスできない五輪集落については、以前より久賀島島民から道路建設を求める声がありました。五輪集落にアクセスするには、船で直接行くか、人だけが通れる未舗装の山道を通る必要がありました。この山道は、木の根や石が多く、特に雨の日には危険性が高く、五輪集落の方々が、生活上ずいぶんと不便をされていました。
そこで、平成21年度に五島市と九州大学などが事務局となって設置した「久賀島まちづくり協議会」において、この道の整備のあり方の検討を行ないました。生活上必要な道の機能を十分に満たすのはもちろんのこと、周囲が国立公園であり、また国の重要文化的景観選定、さらには世界遺産登録をめざしている地区(旧五輪教会が世界遺産の構成資産の候補)において可能な整備について議論を行い、大学側からも模型等で提案を行い、歩道として整備することとなりました。なお、「五輪の道」というのはこの道の通称です。
そしていよいよ平成22年度から実施設計と工事を開始しました。周辺の景観や環境、地区の歴史に調和し、整備したかどうかさえわからないような道、しかし高齢者でも歩きやすい道を目指し、特に寸法や素材について市担当者自身が、大学からのアドバイスのなかで膨大な量の検討を行いました。
土系舗装に使う土については、当初標準的なものを使う予定でしたが、現地で検討してみたところ色が明るかったため、見直しを行いました。試行錯誤しているなかで、近くでおきた土砂崩れの土を使って試験施工してみたところ、周囲とうまくとけこんだためこれを採用しました。2箇所ある階段部に使用した石についても同様の検討を行いました。
施工現場でも何度か打合せを行いましたが、担当者と施工業者の丁寧な施工により、ついに素晴らしい道が完成しました。全区間完成後はじめて歩きましたが、関係者のみなさんの仕事ぶりに敬意の念でいっぱいとなりました。

前日の風雨で葉が落ち、さっそく風景として馴染んでいました。舗装の色も違和感がありません。

特に勾配がきつい区間は階段を整備しました。
当初丸太の予定でしたが、久賀島の石の文化にあわせたデザインとしました。
階段のステップの寸法は、高齢者でも歩きやすいようにずいぶん検討しました。
また、住民が農作業等のために一輪車で荷を運ぶため、階段は幅員の半分程度にしています。

久賀島まちづくり協議会で提案した模型をつくった二人も嬉しそうです。
あんまり歩きやすいので、思わず肩を組んでいました、笑。
整備前ならこんなことはまずできませんでした。
ちなみに、左の竹森君は、この4月に福大から五島市役所に就職しました。
右の梅田君は福大の修士二年。いまや五島チームのエースです。
今後の二人の活躍に期待です。

March 9, 2011
篠原先生来る【五島/高尾】


五島で進んでいる堂崎教会駐車場整備のアドバイザーである篠原先生が現場打合せに来られました。
設計者であるeauの崎谷さんらや福大チームとともに現場で検討をしました。

工事は着々と進められています。地元住民にとっての広場的空間にもなりえる素敵な駐車場になりそうです。
住民の皆さんともWGで検討を重ねてきました。喜ばれるとよいなと思います。

翌日は、五輪地区にアクセスする道の改修事業の現場にいきました。
これは市職員自身が設計し、私がアドバイザーをした整備です。
整備直後から周囲の景観に馴染むものとなるように、計画や寸法、素材に十分に気をつけ、
近くでたまたま起きた災害で発生した石や土を使用して舗装と階段整備を行ないました。
まだ、4分の1くらいでしたが、きれいに整備されており、全区間の完工が楽しみです。
今は土系舗装の養生中でしたので、写真ではわかりにくいですが、また報告します。

最後は、旧江上小学校グランド整備の現場を確認しました。こちらは既に完工済でした。
ディテールではうまくアドバイスの意図が伝わっていないようなところもありましたが、
骨格のプランはきちんと反映されていました。
駐車場で車を降りたら、まず江上教会を正面から見ることになります。
そして、角度を変えながら近づいていく動線計画は、よく機能していると思いました。
二日間、先生や皆さんとともに現場をまわり、様々な議論、話をして、
得るところの多い、充実した時間を過ごすことができました。

July 28, 2010
第4回江上検討会【五島/高尾】

五島で整備が進む3事業のうちのひとつ、閉校になった江上小学校のグランド整備について
住民への報告と意見交換を行ないました。
事務局から模型を提示して、デザインの工夫点や想定している利用方法などをご説明しましたが、
概ね良いものとして受け止めていただいたようです。
閉校になった小学校の活用をできるところから進めて行こうという意見が多く、
今後の官民協働による地域づくりへのステップになればと思っています。
模型は、九大で作成したものと、鹿児島大学の木方研の皆さんが作成してくれたものを合体しました。
教会や司祭館、小学校がとてもよくできていて、模型全体のグレードがずいぶんあがりました。
寸法などもぴったりでした。木方研のみなさん、ありがとうございました。

July 12, 2010
第3回堂崎ワーキング・打ち合わせ【五島/梅田】

7月12日に第3回堂崎ワーキングが行われました.
今回は,前々回と前回の堂崎ワーキングによる堂崎住民の方々と事務局〈(有)イーエーユー,(株)文化財保存計画協会,五島市文化推進室・建設課,大学〉の意見を踏まえた,堂崎教会駐車場の最終デザイン案の提示を行いました.

堂崎住民の方々も納得していただけたようで,協議はスムーズに進み,最終案に対する大きな変更点もなく進行することができました.
今後も,堂崎住民の方々に施工状況を確認していただくなど,堂崎ワーキングを継続して行っていきます.
また13日には,旧江上小学校グラウンド整備と奥浦建物調査,久賀島の五輪地区までの遊歩道整備について,打ち合わせを行いました.

旧江上小学校グラウンド整備に関しては,模型を小川君と鬼塚君に作成してもらいました.
打ち合わせは,模型のおかげで,五島市の方にもわかりやすく伝えることができました.
今後もこの模型は活躍するだろうと思います.
小川君と鬼塚君,ありがとうございました.
3つの打ち合わせを終え,3つの事業がいよいよ本格的に始動しました.
今後も,こちらの詳しい内容及び,動向についても報告していきますので,よろしくお願いいたします.

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE